日本大百科全書(ニッポニカ) 「ターパン」の意味・わかりやすい解説
ターパン
たーぱん
tarpan
[学] Equus caballus ferus
哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物。タルパンともいう。ヨーロッパ全域とアジアの一部に分布していたが、1896年に絶滅した。家畜のウマの原種の一つと考えられている。モウコノウマ(プシバルスキーウマ)E. c. przewalskiiとは別亜種とされる。ターパンには、南ロシアの草原にいた大形のソウゲンターパンと、ヨーロッパ中・東部の森林にいたシンリンターパンの2タイプが知られている。体高は、前者が1.3メートル、後者が1.2メートル。体色はねずみ色で、たてがみと尾は黒色、背中に幅広い黒縞(じま)が通る。人間による狩猟が絶滅の原因と考えられている。シンリンターパンによく似た、ポーランドのコニックというウマなどをもとに、ターパンを復原する努力が1930年代にポーランドとドイツで始められた。1950年代以降、欧米の動物園で姿や形が原型に似たウマが復原されターパンとして飼われている。
[祖谷勝紀]
『今泉吉典監修『世界の動物 分類と飼育4 奇蹄目・管歯目・ハイラックス目・海牛目』(1984・東京動物園協会)』