タービン(読み)たーびん(英語表記)turbine

精選版 日本国語大辞典 「タービン」の意味・読み・例文・類語

タービン

〘名〙 (turbine) 流体の有するエネルギー機械動力に変換する機械で、流体から力を受ける多数の羽根を備えた羽根車がその主要部となっているもの。水タービン蒸気タービンガスタービンなどがある。
風俗画報‐二三四号(1901)各坑口の位置及構造「前途掘進の最も速かならむことを企図し、坑口前に百五十馬力の『タルビン』を設置し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「タービン」の意味・読み・例文・類語

タービン(turbine)

流体を羽根車に当て、流体のエネルギーを回転運動に変換して動力を得る原動機水力タービン蒸気タービン・ガスタービンなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タービン」の意味・わかりやすい解説

タービン

数枚ないし数十枚の羽根をもつ車に流体を吹きつけて回転させ,流体のもつエネルギーを有用な機械的動力(回転運動)に変換する機械の総称。作動流体の種類によりガスタービン蒸気タービン水車などの別がある。
→関連項目タービニア号ターボジェットエンジンターボファンエンジンターボプロップエンジン半径流タービン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タービン」の意味・わかりやすい解説

タービン
たーびん
turbine

流水、蒸気、ガス、空気などの運動エネルギーを有用な機械的仕事に変換する回転型の機械。19世紀初頭、フランスのブールダンLaude Burdin(1790―1873)が新型の水車をタービンとよんだのが始まりである。高所のダムから水を落とし、それを翼に当てて流水のエネルギーを利用するのが水力タービンで、その形式によりペルトンタービン、フランシスタービンカプランタービンなどがある。円筒の周囲に多数の羽根を植え付け、それに蒸気をノズルより噴き付けて高速回転を得るのが蒸気タービンで、その形式によりド・ラバルタービン、パーソンスタービンなどがある。いずれのタービンも衝動型と反動型とがある。高温高圧のガスの有するエネルギーを利用するのがガスタービンである。また高圧の圧縮空気の有するエネルギーを利用するのが空気タービンである。水力タービン、蒸気タービンとも火力発電所、原子力発電所などで発電機を動かすのに利用されている。

[中山秀太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タービン」の意味・わかりやすい解説

タービン
turbine

各種の流体のもっているエネルギーを有用な機械的動力に変換する回転式の原動機の総称。蒸気やガスなどの各種の流体を回転体のまわりに備付けた数枚ないし数十枚の羽根や翼に当てて高速回転させる。圧縮空気の圧力を利用する空気タービン,水流の落差を利用する水力タービン (→水車 ) ,高温高圧蒸気を利用する蒸気タービン,高温ガスを利用するガスタービンなど各種のタービンがあり,いずれも工業用の動力源として盛んに利用されている。特に蒸気タービンは火力発電所で,水力タービンは水力発電所で発電用として用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「タービン」の意味・わかりやすい解説

タービン【turbine】

流体のもつエネルギーを仕事に変換して,動力を発生する回転式の機械。高速で回転する回転体を主要部とし,これには全円周にわたって密に植えられた羽根の列が数段備わっている。流体は車室に固定して設けられた通路で膨張して高速の噴流となり,ちょうどうまく回転羽根に吹きつけるように作られている。このように,車室に固定され高速流を作る部分と回転羽根列とが1組となって仕事を発生する基本要素を構成し,圧力段と呼ばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android