精選版 日本国語大辞典 「ダキア」の意味・読み・例文・類語
ダキア
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代ローマの属州。ヨーロッパ南東部、ドナウ川下流湾曲部の北岸の地域。おおよそ現在のルーマニアにあたる。ダキア人は農耕民族で、紀元前4世紀にケルト文化を吸収し、カルパティア山脈の金・銀・鉄の鉱山を開発、前300年ごろからギリシア人と、前2世紀からはイリリクムのギリシア人諸都市やイタリア商人とも交易した。主要な輸入品はワインであった。分裂していたダキアの諸部族は前60年ごろブレビスタスBurebistasにより統一され、彼のもとでケルト人やイリリア人を征服してローマの属州マケドニアを脅かすまでになったが、彼の死後内部抗争により力は衰えた。紀元後1世紀末にデケバルスDecebalusのもとで軍事力は再興。ローマによるダキア征服はトラヤヌス帝の二度にわたるダキア戦争(101~102、105~106)により行われた。この戦争の模様はローマにあるトラヤヌスの記念柱に彫られている。イリリクムや東部諸属州からの人口流入で都市が発展したが、3世紀中ごろのゴート人の侵入の結果、アウレリアヌス帝は270年ごろダキアを放棄。4世紀にはダキアという名称はドナウ川下流南岸沿いのローマの属州名として使われた。
[市川雅俊]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…歴史的にはこのビホル県と現ハンガリー領のハイドゥー・ビハルHajdú‐Bihar県にまたがる地方をいう。古代にトランシルバニアにダキア王国が成立した時代,ここにもダキア人が居住し,ローマのダキア征服後もこの地方はローマの属州とはならず,自由ダキア人が住んでいた。4~9世紀の民族移動期ののち,10世紀にはビホル城を根拠として原住民(ブラフ人とスラブ人)の同盟の長であるメヌモルトMenumorutがこの一帯を支配していたことが年代記に記されている。…
…またトランシルバニアやワラキアのルーマニア人との交流が絶えなかったこともモルドバの歴史に重要な意味をもっている。
[諸民族の流入]
古代にはこの地域にスキタイやトラキア人が居住していたが,前1世紀トラキア人の一支族ダキア人の王国が形成されると,その領土となった。106年ダキアはローマ帝国に滅ぼされ属州ダキアとなった。…
… ワラキアという名称はおもに外国人によって用いられたもので,現在のルーマニア人はこれをオルト川を境にムンテニアMuntenia地方とオルテニアOltenia地方に分けて呼んでいるが,歴史上はツァーラ・ロムネヤスカTara Româneascǎ(〈ローマ人の国〉の意)と呼ばれてきた。中世このあたりに住んでいたスラブ人が,ダキア・ローマ人の子孫でロマンス語系の言葉を話す人びとをブラフ人Vlah,Valahと呼んだところからブラフ人の国,つまりワラキアという言葉が生まれ,それがビザンティン帝国や西欧へひろまったのである。ブラフ人という言葉はその時代により,(1)原ルーマニア人を指す場合,(2)一般にルーマニア人を指す場合,(3)ワラキア公国の住民を指す場合とに大別される。…
※「ダキア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新