ダチョウ(読み)だちょう(英語表記)ostrich

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダチョウ」の意味・わかりやすい解説

ダチョウ
だちょう / 駝鳥
ostrich
[学] Struthio camelus

鳥綱ダチョウ目ダチョウ科の鳥。この科はダチョウ1種よりなる。現生鳥類の最大種。全長約1.8メートル、大きな雄は頭高2.5メートル、体重150キログラムに達する。雄は体が黒く、飾り羽状の風切(かざきり)羽と尾羽は白色で、頭頸(とうけい)部、わき、ももはほとんど裸出し、ピンク色である。雌は雄より小さく、幼鳥と同じく体羽、風切羽、尾羽が灰褐色で、裸出部も淡褐色。地上生で、飛ぶことはできない。足は強大である。足指は中指と外指の2本しかない。

 サハラ砂漠以南のアフリカとアラビア半島、シリアに分布するが、絶滅した地方もある。開けた荒れ地サバナにすみ、数羽ないし最大50羽前後の群れをつくって生活している。また、シマウマキリンの群れに混じっていることが少なくない。頸(くび)が長くて頭高が高いうえに、視力と聴力はきわめて優れているので、野生のダチョウの群れに接近することは非常にむずかしい。歩くときは時速4キロメートルぐらいであるが、敵が近づくと、時速60キロメートル以上の速さで走る。ダチョウの天敵は若鳥を襲うライオン、卵をねらうハイエナジャッカル、そして人間といわれる。通説では、ダチョウは水を飲まないといわれているが、飲み水は必要である。事実、ダチョウは留鳥であるが、水を求めて移動する。食物は、多汁質の植物、漿果(しょうか)、種子若芽、若根などで、まれには小動物も食べる。この鳥は一般に一夫多妻で、1羽の雄が3~5羽の雌といっしょになっている。雄は砂地にくぼみをつくって巣とし、そこへその雄に属する各雌が4~8個の卵を産卵するので、1巣の卵数は雌の数によって8個から25個、ときには60個に及ぶ。ただし、抱卵限度は20個までで、それ以上は放置される。卵は光沢のあるクリーム色で、大きなものは長径15センチメートル、短径13センチメートル、重量1600グラムもあり、現生の鳥の卵としては最大である。抱卵は、夜間は雄が1羽で、昼間は雌が交代でする。抱卵期間は約45日である。

 ダチョウの雄の白い飾り羽は、中世にはナイトのヘルメットの飾りとして珍重され、19世紀になると婦人帽の飾りとして高価に売買された。このため、野生のダチョウは一時少なくなったが、一方、アフリカ南部をはじめ世界各地でダチョウの養殖が盛んとなり、最盛期にはその数が70万羽に達した。しかし、第一次世界大戦を境に婦人帽の飾りは廃れ、ダチョウ産業も縮小した。現在は羽毛より皮に需要があり、高級の鞄(かばん)やハンドバッグ用として数万羽がアフリカ南部を中心に養殖されている。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダチョウ」の意味・わかりやすい解説

ダチョウ
Struthio camelus; common ostrich

ダチョウ目ダチョウ科。全長 1.8m,頭高 2.1~2.8m,体重 150kgで,現生鳥類のなかでの最大種。地上性で,長くてじょうぶな脚をもつが,は退化して飛ぶことができない。趾(あしゆび)は 2本。頭と頸は大半の皮膚が見えるが,細かい綿羽が生えている。腿には羽毛がない。雄は頭と頸の綿羽が灰色で,体の羽毛が黒く,尾と翼の先が白い。雌は頭と頸が灰色,体の羽毛が暗褐色である。アフリカの草原やサバナに生息するほか,オーストラリア南部に南アフリカから家禽化されたものが移入され,一部で野生化している。地上に巣をつくり,3~5羽の雌が一つの巣に産卵し,昼間は雌が,夜間は雄が抱卵する。日中は雌の暗褐色,夜間は雄の黒色の羽毛で姿が目立たないと考えられている。主として草食性で,植物質を消化するために腸がたいへん長い。(→走鳥類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ダチョウ」の意味・わかりやすい解説

ダチョウ

ダチョウ科の鳥。全長1.8m,体高2.6m,体重130kgに達し,現存鳥類中最大,卵も16cm×12cmに達する。頭・頸(けい)部は毛がなく皮膚が裸出する。雄の羽毛は翼と尾が白色で他は黒色,雌は全体に灰褐色。翼は体に比して小さいため飛べないが,走るのは速く,時速60kmに達するといわれる。足は太く,指は第3,第4の2本のみ。アフリカの草原にすみ,動物園でよく飼われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android