ダリスグラス(英語表記)dallisgrass
watergrass
Paspalum dilatatum Poir.

改訂新版 世界大百科事典 「ダリスグラス」の意味・わかりやすい解説

ダリスグラス
dallisgrass
watergrass
Paspalum dilatatum Poir.

牧草として暖地に栽培されるイネ科の多年草。パスパルムグラスpaspalumgrassとも呼ぶ。和名シマスズメノヒエで,関東地方以西で野生化もしている。原産地は南アメリカで,ウルグアイまたはアルゼンチンから,19世紀半ばにアメリカ合衆国南部に導入された。葉は細長く30cm余り,夏に茎が伸びて先に穂をつける。稈(かん)は細く,草丈60~150cm,稈につく葉は少ない。穂は,軸より分かれた3~6本の枝軸からなり,その片側に3mmほどの小穂が3~4列密に並ぶ。小穂は1穎花(えいか)からなり,穎のふちには白い光沢のある毛が密生する。葯は黒紫色。温暖な気候好み,湿潤地によく生育するが,また夏の暑さや干ばつにも耐えられる。日本では第2次世界大戦後,急速に広がり,暖地で放牧用の牧草にするほか,刈り採って乾草として使う。同属のバヒアグラスも暖地の牧草として利用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ダリスグラス」の意味・わかりやすい解説

ダリスグラス

スズメノヒエ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android