ダレイオス[1世](読み)ダレイオス

百科事典マイペディア 「ダレイオス[1世]」の意味・わかりやすい解説

ダレイオス[1世]【ダレイオス】

ラテン語,英語ではダリウスDarius。アケメネス朝ペルシア帝国の王(在位前522年―前486年)。〈大王〉と称される。傍系より出て王位につき,内乱を鎮圧して統一を回復,その征戦記録はビストゥン碑文として残されている。州制を創設してサトラップ太守)を置き,中央集権制を確立,税制・貨幣制・兵制を整備した。ペルセポリス造営に着手し,スーサ〜サルディス間の王道を完成。ギリシア征服を企図して遠征ペルシア戦争)は2回に及んだが,いずれも敗退した。
→関連項目クセルクセス[1世]ペルシア帝国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android