チォンピの乱(英語表記)Ciompi

山川 世界史小辞典 改訂新版 「チォンピの乱」の解説

チォンピの乱(チォンピのらん)
Ciompi

チォンピとはフィレンツェ毛織物工業で,織元直営の仕事場に働く梳毛工(そもうこう)らの蔑称。彼らは賤民として無権利のまま,ギルド警察の残酷な圧迫を受けた。1378年彼らの暴動勃発,梳毛工の職長ミケーレ・ディ・ランドが政権をとって,染色工,仕立工,チォンピらの3ギルドを公認した。この騒乱には大商人の政治に反発する庶民の要求や,これを利用するメディチ家など新興の商人の野心もからんでおり,これら各要素の利害の違いが大商人の反動を許し,82年までに事態は旧に復した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android