チクル(読み)ちくる(英語表記)chicle

精選版 日本国語大辞典 「チクル」の意味・読み・例文・類語

チクル

〘名〙 (chicle) 中南米産のゴム植物サポジラ樹液からとったゴムの一種チューインガム原料となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「チクル」の意味・読み・例文・類語

チクル(chicle)

サポディラの樹液を煮つめた固形物。チューインガムの基材とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「チクル」の意味・わかりやすい解説

チクル【chicle】

アカテツ科サポジラ樹木から染みでる乳液を煮つめた固形物。柔軟さと弾力性とをあわせもち,チューインガムの原料として不可欠である。固形物は樹脂分50~65%,ゴム分15~20%,無機質などよりなる。樹脂分はトリテルペンエステル,ゴム分は弾性ゴムと似たイソプレン多量体よりなる。両者が,チューインガムをかんだときの歯の感触を強く左右する物質であるといわれている。主生産国は中央アメリカのグアテマラメキシコであり,これらの国から日本は輸入している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チクル」の意味・わかりやすい解説

チクル
ちくる
chicle

アカテツ科の常緑高木であるサポジラの樹液を集めて煮つめたもの。紅赤褐色の固形物で、ゴム質グッタペルカを含む。チクルをとる植物ということで、サポジラの別称とされることもある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「チクル」の意味・わかりやすい解説

チクル

熱帯アメリカ原産のサポジラ樹皮を傷つけて得られる乳状樹液。一種のゴム質を含み,軟化点が人の体温に近いため,天然ゴムとの混合物をチューインガムのベースとする。
→関連項目チューインガム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「チクル」の解説

チクル

 チクルガムともいう.サポジラ[Manilkara zapota]という植物からとる樹脂状の物質で,チューインガムの基礎剤として用いる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内のチクルの言及

【ゴム】より

…(1)に挙げたアラビアゴムなどとは反対に,水になじまず,アルコール,ベンゼンに溶ける。チクル,ジェルトン,ソルバが代表例である。3者とも似た化学組成をもち,40~60%がトリテルペン樹脂,10~15%がイソプレンの重合体であるゴム,残部は灰分,多糖類である。…

【サポジラ】より

…樹幹を傷つけると白い乳液が出る。これを集めて煮つめたゴム質が天然チクルで,人間の体温程度の温度で適度に軟化するので,チューインガム原料とする。このためチューインガムノキともいう。…

【チューインガム】より

…アジア・アフリカ原住民の間には木の葉や種子をかむ習性が古くからあった。メキシコのマヤ族においても3世紀ごろすでにサポジラ樹のゴム状の樹液を固めたもの(チクル)をかむ習慣があったといわれ,これがチューインガムの起源と考えられている。この風習はインディアンやヨーロッパの開拓者たちに受け継がれていった。…

※「チクル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android