チシマフジツボ(千島藤壺)(読み)チシマフジツボ(英語表記)Balanus cariosus

世界大百科事典 第2版 の解説

チシマフジツボ【チシマフジツボ(千島藤壺) Balanus cariosus】

寒流海域の低潮線付近の岩礁上に群生する北方系のフジツボイラスト)。完胸目フジツボ科の甲殻類。殻の直径3~6cmくらい。殻の形などは一見南方系のクロフジツボに似ているが,殻の表面の色はこれと異なる汚れた白色をしている。宮城県松島湾以北に分布している。【蒲生 重男】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android