精選版 日本国語大辞典 「チトー」の意味・読み・例文・類語
チトー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
旧ユーゴスラビアの政治家。本名ヨシップ・ブロズJosip Broz。「チトー」というのは、コミンテルン書記局員として非合法活動に従事したころの偽名の一つである。5月7日クロアチアのクムロベツ村の農家の七番目の子として生まれ、鍛冶(かじ)工となり、1910年に社会民主党に入って金属労働者の間で活動した。第一次世界大戦中にロシア戦線で負傷し、十月革命により捕虜収容所から釈放され、赤衛軍に参加した。1920年に帰国してユーゴ共産党に加入、クロアチアで金属労組書記として活動した。1928年に党ザグレブ地区委書記となったが、すぐ逮捕され5年間投獄された。1934年に党政治局員に選任され、コミンテルン書記局員となったり、スペイン義勇軍派遣活動を行ったりした。1937年に国内組織再建の任務を負って党書記長に任命された。第二次世界大戦ではパルチザン部隊を結成しその最高司令官となり、枢軸軍と戦った。1943年の第2回民族解放反ファシズム評議会で臨時政府の首相兼国防相に就任、同時にユーゴスラビア元帥の称号を得た。
戦後、首相兼国防相に正式に就任、憲法が制定された1953年以降は大統領に移った。党(1966年に共産主義者同盟と改称)の最高指導者の地位も継続して保持した。その間、1947年のコミンフォルム結成を含む東欧圏の再編成に尽力したが、その自主的態度がスターリンの怒りを買い、1948年にユーゴスラビアはコミンフォルムから追放された。その後、ソ連圏からの多様な圧力のもとで、労働者自主管理を軸とする独自の社会主義を樹立した。スターリンの死(1953)後ソ連の態度が変わり、1955年に関係が改善されたが、チトーは第三世界諸国とともに非同盟運動を創設した。私的生活面では、1952年に三度目の結婚によりヨバンカ夫人といっしょになった。1980年に足の動脈瘤(りゅう)が悪化し、5月4日リュブリャナの病院で死去した。
[木戸 蓊]
『V・ヴィンテルハルテル著、田中一生訳『チトー伝』(1972・徳間書店)』▽『Z・シュタウブリンゲル著、岡崎慶興訳『チトー・独自の道』(1980・サイマル出版会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1892.5.25 - 1980.5.4
ユーゴスラビアの政治家,軍人。
元・ユーゴスラビア終身大統領。
クロアチア生まれ。
本名ヨシップ・ブロズ。
1910年社会民主党員となり、第一次大戦では、ロシア軍の捕虜となる。’20年ユーゴ共産党に入党。’28年党ザグレブ地区委書記となるが、逮捕され、5年間投獄される’34年党政治局員を経て、’37年党書記長となる。’43年臨時政府の首相兼国防相に選ばれ、戦後、正式となる。その後その自主的態度がスターリンから非難され、’48年コミンフォルムより追放される’53年憲法が制定されると、大統領となり、党の最高指導者としての地位も維持する。’55年第三世界諸国と共に非同盟運動を創設。’63年終身大統領となる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…独自の社会主義への道は,ソ連社会主義モデルの信奉に引き戻され,それに抵抗したユーゴスラビア共産党は,48年6月破門された。チトーとユーゴスラビア共産党はファシズムの共犯者,アメリカ帝国主義のスパイと非難されながらも,スターリンの要求に屈せず独自の道を歩んだ。ソ連共産党が和解の手を差しのべたのは,スターリンの死後であり,第一書記に就任したフルシチョフは55年5月ベオグラードを訪問,ユーゴスラビア共産党に加えられた数々の侮辱を詫びた。…
… 53年ころからの〈雪解け〉によりアジア・アフリカ諸国の独自の動きは活発になり,54年4月のコロンボ会議,55年4月のアジア・アフリカ29ヵ国のバンドン会議という形で盛り上がった。1948年にソ連圏から追放されていたユーゴスラビアのチトー大統領が,54‐55年にインド,ビルマ,エチオピア,エジプトを訪問し,56年7月にネルー,ナセル(エジプト大統領)をブリオニ島に招いて会談したことが,非同盟諸国の国際的結束の出発点となった。61年2月になって,チトーとナセルが非同盟諸国首脳会議開催のイニシアティブをとり,同年9月にベオグラードにおいて第1回会議開催のはこびとなったのである。…
… しかし,抵抗が明確に武装闘争の局面に入っていくのは,東ヨーロッパでも独ソ戦開始以後のことであった。ユーゴスラビアではその5日後の6月27日,チトーの指導の下に人民解放パルチザン軍が結成され,占領軍との全面的な武装対決に進んでいった。ドイツ軍が深く国内に侵入し,ウクライナなどを占領されたソ連でも,パルチザン戦が各地で展開された。…
※「チトー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新