チベット=ビルマ語族(読み)チベット=ビルマごぞく(英語表記)Tibeto-Burman languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チベット=ビルマ語族」の意味・わかりやすい解説

チベット=ビルマ語族
チベット=ビルマごぞく
Tibeto-Burman languages

インドのカシミール地方から中国のチベット自治区,青海,甘粛,四川雲南各省,およびヒマラヤからタイ,ミャンマー (旧ビルマ) の北部に分布する言語。この語族に含まれる言語の比較研究はまだ十分に成功しているとはいえず,その分類にも定説はないが,便宜上次の4つに分けられる。 (1) チベット語,ヒマラヤ諸語,ジャロン=ミシミ諸語などのチベット語群,(2) ビルマ語ロロ語モソ語 (ナシ語) ,西夏語,カチン語などのビルマ=ロロ語群,(3) インド,アッサム州のボド語やミャンマーのアンガーミ=ナーガ語などのボド=ナーガ語群,(4) ミャンマーのチン丘陵を中心とするチン諸語,それにクキ諸語,メイテイ語などのチン語群。類型的には,孤立語的であり,単音節語的で声調を有し,主語-目的語-動詞の語順をとることなどを一般的特徴とするが,これらの特徴が必ずしも全言語にみられるわけでもなく,歴史的にも古くさかのぼる特徴とはいえないところがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android