精選版 日本国語大辞典 「チベット高原」の意味・読み・例文・類語
チベット‐こうげん ‥カウゲン【チベット高原】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国、チベット自治区全域に広がる世界最大の高原。平均標高4500メートル。青海(せいかい/チンハイ)省全域と四川(しせん/スーチョワン)省西部、雲南(うんなん/ユンナン)省北西部などを含む青蔵(せいぞう)高原の主要部分をなす。崑崙(こんろん/クンルン)、カラコルム、ヒマラヤ、横断、タングラなどの山脈に囲まれ、ガンディセ山脈、ニェンチェンタンラ山脈などが高原内を東西に走る。インダス川やメコン川など大河の発源地でもある。北部の蔵北(ぞうほく)すなわちチャンタン高原にはナム湖やバンゴン湖など湖沼が多く、気候も乾燥し寒冷地砂漠が発達する。南部のヤルンズアンボ峡谷では河谷平野がみられ、集落も発達、南東部の谷地ではインド洋の季節風が吹き込み、温暖湿潤型の気候を示し、メドッ(メト)などでは米作も行われている。
[駒井正一]
…自治区人民政府所在地はラサ(拉薩)市。
[自然]
チベット自治区は北はタングラ(唐古拉),ホフシル(可可西里),崑崙,西はカラコルムの支脈とヒマラヤ,南はヒマラヤ,東は横断山脈にかこまれ,ほぼ全域が青蔵高原の一部,すなわちチベット高原からなりたつ典型的な山地性高原である。高原の基準面が標高平均4000m以上もあって,高く広大なうえに,高原周辺部の山脈もまた標高6000~8000mもある。…
※「チベット高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新