チマブエ(その他表記)Giovanni Cimabue

デジタル大辞泉 「チマブエ」の意味・読み・例文・類語

チマブエ(Giovanni Cimabue)

[1240ころ~1302ころ]イタリア画家フィレンツェ派ビザンチンの伝統様式から、しだいに新しい人間的感情表現に至り、ルネサンスへの転換期を代表する画家とされる。チマブーエ。チマーブエ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 生田

精選版 日本国語大辞典 「チマブエ」の意味・読み・例文・類語

チマブエ

  1. ( Giovanni Cimabue ジョバンニ━ ) イタリアの画家。本名チェンニ=ディ=ペポ。フィレンツェ派の始祖で、ビザンチン風の形式主義を残しながらもたくましい造形性をもった宗教画を描いた。ダンテの「神曲」で当代の優れた画家として言及されている。一三〇二年頃没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チマブエ」の意味・わかりやすい解説

チマブエ
Giovanni Cimabue
生没年:?-1302

イタリアの画家。本名チェンニ・ディ・ペーポCenni di Pepo。フィレンツェに生まれ,おそらくピサで没した。記録によって確認される彼の現存作品は,ピサ大聖堂内陣モザイクのうちの《ヨハネ》(1301-02)1点しかなく,その他の彼の作品とされるものは,すべて様式上からの帰属による。2点の《キリスト磔刑》(アレッツォ,フィレンツェ)は,図像的にジュンタ・ピサーノGiunta Pisano(13世紀前半に活躍)の確立した〈苦悩のキリスト〉を踏襲しているが,刻線的な強い輪郭線,金のハイライトを施した繊細な衣のひだの描写,彫刻的な肉付けは,コッポ・ディ・マルコバルドCoppo di Marcovaldoの影響を示している。また《玉座の聖母子と四天使およびフランチェスコ》の壁画や,《サンタ・トリニタの聖母》では,聖像に人間的生命を注入し,三次元的空間感覚をも見せている。彼はビザンティンからゴシックへと移行するフィレンツェ絵画の展開過程にあって,指導的役割を果たした画家の一人であり,ジョットへの道を準備した(フィレンツェ派)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「チマブエ」の意味・わかりやすい解説

チマブエ

イタリアの画家。本名チェンニ・ディ・ペーポCenni di Pepo。ローマ,ピサ,フィレンツェなどで活動し,1302年以後に死んだ。確証ある作品はほとんどないが,アッシジサン・フランチェスコ聖堂の壁画《聖母子と4天使および聖フランチェスコ》(1270年代後半)やアレッツォのサン・ドメニコ聖堂の《十字架上のキリスト》(1268年―1271年),《マイエスタ(荘厳の聖母)》(通称〈サンタ・トリニタの聖母〉,1290年ころ,ウフィツィ美術館蔵)などの作者とされている。画面には,ビザンティン的な生硬さの中に自由で人間的ないぶきが感じられ,ジョットに先駆けてイタリア・ルネサンスの開花を予感させる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チマブエ」の意味・わかりやすい解説

チマブエ
ちまぶえ

チマブーエ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のチマブエの言及

【フィレンツェ派】より

…おもに14世紀初頭から16世紀中葉にかけての人々を指す。まず,16世紀の美術史家バザーリによって,中世に衰退した芸術を〈再生〉した人々の筆頭にあげられている,13~14世紀の画家チマブエとジョットは,ビザンティン美術の影響からイタリアの絵画を解放した。とくにジョットは,三次元的ボリュームをもった肉体の描出,人間の感情と行為の表現,空間の暗示などの点で,〈真実〉の合理的表現に向かうルネサンス絵画の基本的な方向を決定した。…

※「チマブエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android