チムール(帖木児)(読み)チムール(英語表記)Tīmūr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チムール(帖木児)」の意味・わかりやすい解説

チムール(帖木児)
チムール
Tīmūr

[生]1336.4.8. ケシュ
[没]1405.2.18. オトラル
中央アジアの征服者で,チムール朝の創建者。ケシュ (現在のシャフリサブズ) の小貴族の出身で,その家系チンギス・ハンに連なるといわれる。チャガタイ・ハン国に仕えていたが,1370年にサマルカンドで王となり,征服戦争を開始し,20回以上の大遠征を行い,ついに地中海からガンジス川に及ぶ大国を建設した。彼は首都サマルカンドに壮大な建築物を築き,また経済,文化の発展をはかったため,サマルカンドは非常な繁栄をみた。 1405年中国遠征の途についたが,オトラルで病没ヨーロッパではタメルラン Tamerlanと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android