チムール朝(読み)チムールちょう(英語表記)Timurid; Tīmūr Dynasty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チムール朝」の意味・わかりやすい解説

チムール朝
チムールちょう
Timurid; Tīmūr Dynasty

中央アジアの封建国家 (1370~1507) 。チムール (帖木児)は,西はカフカスから東はインド北西部にいたる大帝国を建設した。その死後,孫のハリール・シャー (在位 1405~07) が帝位についたが,まもなく廃され,ヘラートにあったチムールの第4子シャー・ルフ (在位 09~47) がサマルカンドを占領し,帝国の支配者となった。しかし,彼はヘラートにとどまり,サマルカンドはその子ウルグ・ベグ (兀魯伯)に支配させた。シャー・ルフの治世は 38年に及び,父の遺業をよく保つことができた。その後,国力は衰え,第7代のアブー・サイード (在位 51~69) の時代に一時国力を回復したが,長続きせず,北方からのウズベク族の攻撃によって衰えていった。チムール朝後期には,第8代の王位についたアフマド (在位 67~93) の支配したサマルカンドや,フサイン・バイカラの支配したヘラートに爛熟期を迎えたチムール文化が開花し,現在多数の遺跡を残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android