チュン・ゆきなやむ(漢字)

普及版 字通 の解説


8画

[字音] チュン
[字訓] ゆきなやむ

[字形] 形声
声符は屯(とん)。屯は織物の縁の糸端を括り束ねる形。縁を総(ふさ)飾りすることを純という。は進行の止まる意。〔易、屯(ちゆん)、六二〕「屯如(ちゆんじよ)たり、如(てんじよ)たり」の屯はの意。屯(ちゆんてん)としるすのがよい。

[訓義]
1. ゆきなやむ、とどまる。
2. たちもとおる。

[古辞書の訓]
名義抄々 ウレフ・メグル/ ウチハヤシ 〔立〕 ウチハヤシ・メグル

[語系]
・屯dunは同声。は〔玉〕に「なり」とあり、dianも声義の近い語である。

[熟語]

[下接語]
・賤

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android