チョウジザクラ(丁子桜)(読み)チョウジザクラ(英語表記)Prunus apetala

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

チョウジザクラ(丁子桜)
チョウジザクラ
Prunus apetala

バラ科の落葉小高木。メジロザクラともいう。本州と九州の山地に生える。葉は小型で長さ5~7cm,倒卵形上部は幅が広く,先端は尾のように伸びる。葉縁には欠刻状の重鋸歯が目立つ。密腺は葉柄上になく,葉身の基部につく点も他の多くのサクラ類とは異なる。早春に,葉の出る前に開花し,散形花序をなして2~3個ずつ小さな花をつける。花弁は萼に比べて非常に小型で淡紅色を帯びる。和名は花の形が香料にするチョウジに似ていることによる。なお,本州中部以北の山地に生じ,葉の鋸歯が特に著しいものをオクチョウジザクラ P. apetala var. pilosaという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android