チョゴリ
ちょごり / 襦
朝鮮民族衣装の上着で、チョクリともいう。女性のはとくに短いのが特徴でチマ(裳)という一種の床丈のスカートとともに用いる。和服同様の襟合せで筒袖(つつそで)であり、胸紐(むねひも)で結んで着る。通例袷(あわせ)仕立てで、表は絹か木綿、また裏には薄手の木綿か絹が使われるが、夏用にはチョクサム(赤衫(せきさん))という単(ひとえ)仕立てのものが着られる。本来は伝統的に白が一般であったが、近来は色ものも多くなり、とりわけ洋裁技術の影響を受けるようになってからは、基本型は維持されているものの色柄、装飾や仕立て上の細部には多様な変化がみられ、流行を敏感に反映するようになった。チマとともに着装した姿は、中国唐代や、わが国の奈良朝の貴婦人の姿と類型的である。
[石山 彰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
チョゴリ【chŏgori】
朝鮮の上衣で,男女とも同形である。男はこの下にパジ(袴)をはき,女はさらにパジの上にチマ(裳)をつける。庶民は素色の白が主だが,灰,うすい水色,黄,紅,緑などチマよりは明るい色を好む。素材は特に限定はない。三国時代から形は変わらず,李朝の初めまでは1mくらいの長いチョゴリを着て,腰を布か革のバンドでしめたが,16世紀末の壬辰・丁酉倭乱(文禄・慶長の役)以降はこの長さが短くなり,腰のバンドもなくなった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内のチョゴリの言及
【朝鮮服】より
…韓服ともいう。朝鮮の伝統的な衣服はチョゴリ(上衣)とパジ(袴),チマ(裳)よりなり,その上に外套としてのツルマギ(袍)を着る。朝鮮の衣服は歴史的には北方の胡服系統に属し,スキタイ,モンゴル,中国東北,および5~6世紀前後の日本の服装とも同じ系統である。…
※「チョゴリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報