精選版 日本国語大辞典 「チョムスキー」の意味・読み・例文・類語
チョムスキー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アメリカの言語学者。1961年よりマサチューセッツ工科大学教授。1950年代中期より、一連の著述によって文法学界に革命をもたらしたといわれている。1988年(昭和63)認知科学分野での貢献により第4回京都賞(基礎科学部門)を受賞。
ペンシルベニア大学においてゼリッグ・ハリスZellig S. Harris(1909―1992)の下で構造主義言語学の教えを受け、ハリスの提唱した「変形」という概念を基礎にし、自身の変形生成文法理論を発展させた。学説は『文法の構造』Syntactic Structures(1957)において初めて公にされ、『文法理論の諸相』Aspects of the Theory of Syntax(1965)において、変形生成文法の標準理論といわれるものを完成させた。さらにその後も発展を続け、拡大標準理論を経て、『統率・束縛理論』Lectures on Government and Binding(1981)では、より有機的な理論を提示している。その後の展開においては、従来の規則や制約を取り除き、統語部門を、極端に簡略化された計算システムと考える方向を打ち出している(『ミニマリスト・プログラム』The Minimalist Program、1995年刊)。
チョムスキーは、構造主義言語学の限界を指摘し、その理論的基盤となっている経験主義哲学を批判しつつ、自身は合理主義哲学による言語観をよりどころに、より精神主義的な言語理論を展開した。とくに、子供の言語習得能力を生得的なものと仮定し、その習得能力の解明こそが言語理論の終極的な目標であるとしている。チョムスキーの影響力は言語学界のみならず、哲学、コンピュータ科学、心理学、そして社会学にと広範囲に及んでいる。しかし、言語能力を自律的かつ特殊な認知機能と考え、その追究を言語運用の問題から独立的に進めるチョムスキーの研究方法は、言語能力と他の認知機能との連続性を重視し、能力とその運用は切り離して考えられないとする多くの認知心理学者などには疑問視されている。
なお、彼は反戦運動その他の市民運動にも積極的で、この方面の著述活動も活発であり、思想家チョムスキーとしても知識人一般に広く知られている。
[柴谷方良 2018年7月20日]
『勇康雄訳『文法の構造』(1963・研究社出版)』▽『N・チョムスキー著、吉田武士・水落一朗訳『知識人の責任』(1969/改題改訂版『アメリカン・パワーと新官僚』1970・太陽社)』▽『安井稔訳『文法理論の諸相』(1970・研究社出版)』▽『N・チョムスキー、M・ハレ著、橋本万太郎・原田信一訳『現代言語学の基礎』(1972・大修館書店)』▽『ノーアム・チョムスキー著、いいだもも訳『お国のために1 ペンタゴンのお小姓たち』『お国のために2 国家理由か絶対自由か』(1975・河出書房新社)』▽『ノーアム・チョムスキー著、川本茂雄訳『知識と自由』(1975・番町書房)』▽『ノーアム・チョムスキー著、川本茂雄訳『デカルト派言語学――合理主義思想の歴史の一章』新版(1976・みすず書房)』▽『ノーアム・チョムスキー著、安井稔訳『生成文法の意味論研究』(1976・研究社出版)』▽『N・チョムスキー著、井上和子他訳『言語論――人間科学的省察』(1979・大修館書店)』▽『ノーム・チョムスキー著、河村望訳『知識人と国家』(1981・TBSブリタニカ)』▽『ノーム・チョムスキー著、安井稔訳『形式と解釈』(1982・研究社出版)』▽『N・チョムスキー著、井上和子他訳『ことばと認識――文法からみた人間知性』(1984・大修館書店)』▽『安井稔・原口庄輔訳『統率・束縛理論』『統率・束縛理論の意義と展開』(1986、1987・研究社出版)』▽『ノーム・チョムスキー著、田窪行則・郡司隆男訳『言語と知識 マナグア講義録(言語学編)』(1989・産業図書)』▽『ノーム・チョムスキー著、外池滋生・大石正幸監訳、北原久嗣他訳『障壁理論』(1993・研究社出版)』▽『ノーム・チョムスキー著、益岡賢訳『アメリカが本当に望んでいること』(1994・現代企画室)』▽『ノーム・チョムスキー著、川本茂雄訳『言語と精神』改訂新装版(1996/町田健訳・2011・河出書房新社)』▽『外池滋生・大石正幸監訳『ミニマリスト・プログラム』(1998・翔泳社)』▽『ノーム・チョムスキー、黒田成幸著、大石正幸訳『言語と思考』(1999・松柏社)』▽『ノーム・チョムスキー著、山崎淳訳『9.11 アメリカに報復する資格はない!』(2001・文芸春秋/文春文庫)』▽『ノーム・チョムスキー著、塚田幸三訳『「ならず者国家」と新たな戦争――米同時多発テロの深層を照らす』(2002・荒竹出版)』▽『ノーム・チョムスキー著、益岡賢、大野裕、ステファニー・クープ訳『アメリカの「人道的」軍事主義――コソボの教訓』(2002・現代企画室)』▽『ノーム・チョムスキー著、アドリアナ・ベレッティ、ルイジ・リッツィ編、大石正幸・豊島孝之訳『自然と言語』(2008・研究社)』▽『ノーム・チョムスキー著、福井直樹・辻子美保子訳『生成文法の企て』(2011・岩波書店)』▽『福井直樹編訳『チョムスキー言語基礎論集』(2012・岩波書店)』▽『チョムスキー著、福井直樹・辻子美保子訳『統辞構造論』(岩波文庫)』▽『ジョン・ライアンズ著、長谷川欣佑・馬場彰訳『チョムスキー』(1985・岩波現代選書)』▽『今井邦彦編『チョムスキー小事典』(1986・大修館書店)』▽『原口庄輔・中村捷編『チョムスキー理論辞典』(1992・研究社出版)』▽『N・スミス、D・ウィルスン著、山田義昭・土屋元子訳『現代言語学――チョムスキー革命からの展開』(1996・新曜社)』▽『ロバート・F・バースキー著、土屋俊・土屋希和子訳『ノーム・チョムスキー 学問と政治』(1998・産業図書)』▽『田中克彦著『チョムスキー』(岩波現代文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…自然言語の分析に関する学問には,音素とその結合を扱う音韻論phonology,音素結合あるいは語の形態を論ずる語形論morphology,文の構成規則を明らかにする構文論syntax,および文の意味を扱う意味論semanticsがある。これらのうち,構文論の分野で1956年ころ,アメリカの言語学者チョムスキーが構文規則に対して数学モデルを与えたことにより,言語が厳密に形式化されるにいたった。この数学モデルは生成文法ともいわれ,人間の言語生成能力を,国語によらず統合的に説明するものとして注目を集め,以来,数学的文法論を展開する形式言語理論の研究が盛んになった。…
…言語の構造(文法)を調べることにより,人間は自らの脳の構造を調べることができると主張したのはチョムスキーであった。単に文法を説明的に記述するのと異なり,膨大な(理論的には無数の)数の文を生成できるような,わずかな数の規則を見出すこと,その規則の集合をさらにできるだけ単純で抽象的な,あらゆる言語の基本になるような構造に収束させ記述することが,生成文法理論の目標である。…
…1950年代中ごろにアメリカの言語学者N.チョムスキーが提唱し,以後,各国の多くの研究者の支持を集めている,文法の考え方。文法とは,〈その言語の文(文法的に正しい文)をすべて,かつそれだけをつくり出す(しかも,各文の有する文法的な性質を示す構造を添えてつくり出す)ような仕組み[=規則の体系]〉であるとし,その構築を目標とする。…
…したがってまた,〈よりよい体系〉とは何かという基準もはっきりせぬまま,各学者がいわばそれぞれの嗜好に応じて各人各様の文法体系を主張してきたわけである。しかし,近年に及んで(1950年代半ば),アメリカの学者N.チョムスキーは,〈その言語の文をすべて生成する(つくり出す),かつ,それだけを生成する(つまり非文は生成しない)〉ことを目標に据え,これを達成するような文法体系の構築を図るべきだとする〈生成文法〉の考え方を提唱,自らその具体的な理論を素描して見せた。数式のようなフォーマルな規則を駆使し〈数学的言語学〉とも呼ばれるその理論には,心情的に抵抗を示す向きもあるものの,今日ではすでに各国の多数の文法学者が依拠するにいたっている。…
※「チョムスキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新