チリカラ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チリカラ」の意味・わかりやすい解説

チリカラ

長唄囃子用語,大小チリカラ拍子の略称。大鼓,小鼓による長唄囃子独特の手法。「チリ」は大鼓の表間 (おもてま。強音部) ,「カラ」は小鼓の裏間 (弱音部) を意味する擬声語。能楽手法は八つ拍子を基本とするが,チリカラは三味線リズムに従って急速,軽快に打合せる手法である。『賤機帯 (しずはたおび) 』の「我が思い子の」のくだり,その他,多くの長唄曲に取入れられている。文化期に大坂に江戸の長唄が進出した際に,しろうとの好事家で長唄およびその囃子を好んだ集団をチリカラ連と称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android