ちり(読み)チリ(その他表記)Chile

翻訳|Chile

デジタル大辞泉 「ちり」の意味・読み・例文・類語

ちり

白身魚・野菜・豆腐などを湯で煮て、ポン酢醤油をつけて食べる鍋料理。たいちり・たらちり・河豚ふぐちりなど。ちり鍋。
[類語]鍋物寄せ鍋ちゃんこ鍋水炊きおでんしゃぶしゃぶ石狩鍋しょっつる鍋柳川鍋チゲすき焼き牛鍋ジンギスカン鍋ジンギスカン料理

チリ(chili/chilli)

辛味の強いトウガラシ。また、それからつくる香辛料。「チリソース」
チリコンカルネ」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちり」の意味・読み・例文・類語

ちり

  1. 〘 名詞 〙 タイ、タラ、アンコウ、フグなどの白身魚に豆腐や野菜を、昆布出しか熱湯の中で煮ながらポンズ・醤油・薬味などで食べる鍋物。ちり鍋。
    1. [初出の実例]「チリの鍋などが火鉢にかけられて」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉一六)

チリ

  1. ( Chile ) 南アメリカ南西部の共和国。太平洋に面し、アンデス山脈の西側を南北に細長く占める。銅・硝石・金・銀などの鉱産物が豊富。一六世紀初期にインカ帝国の一部となり、中期にスペインの植民地となった。一八一八年独立。首都サンチアゴ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちり」の意味・わかりやすい解説

チリ
ちり
Chile

南アメリカ大陸南西岸に位置する共和国。正式名称はレプブリカ・デ・チレRepública de Chile。国名の語源については定説がないが、アイマラ(南アメリカ先住民アイマラの言語)の「大地の終わる所」を意味することばに由来するとみる説が有力である。アンデス山脈に沿って南北に細長い国で、北は南緯17度30分のペルーとの国境から南は南緯55度59分のホーン岬に至る。その長さは4270キロメートルに及ぶが、東西の幅は広い所でも355キロメートル、平均で175キロメートルにすぎない。西は太平洋に面し、東はボリビアおよびアルゼンチンと国境を接している。国土の総面積は75万6102平方キロメートルで日本の約2倍。ほかに、南極大陸の西経53度から90度までの部分の領有を主張し、軍の観測基地を置いている。また本土から3750キロメートル離れた南太平洋上にイースター島を領有するほか、フアン・フェルナンデス諸島などを領有している。なお、アルゼンチンと係争中であった南端ビーグル海峡の3小島については、1984年同国との平和交渉によりチリへの帰属が確定した。人口1511万6435(2002年国勢調査)。

[細野昭雄]

自然

地形的には南北に連なる東側のアンデス山脈と、太平洋側の海岸山脈、および両山脈に挟まれた中央の平地からなる。中央の平地は北部では高原状の砂漠、中央部では両山脈からの堆積(たいせき)物によって埋められた扇状地および堆積平原をなし、さらにテムコ以南では大小の湖沼が点在する。そして、プエルト・モント以南では平地の延長線上の部分は海に没して両側はフィヨルド状の海岸となり、海岸山脈の延長線上の部分はチロエ島に始まる列島群を形成して南端ホーン岬のビーグル諸島に連なっている。アンデス山脈は第三紀の褶曲(しゅうきょく)山脈である。チリの領域内では北部および中央部に高い山が多く、南北アメリカの最高峰アコンカグア山(6960メートル、ただし頂上はアルゼンチン領)、オホス・デル・サラド山(6880メートル、チリ領内の最高峰)などが連なる。アンデス山脈のチリ側には火山が多く、南部の富士山に似たオソルノ火山(2660メートル)をはじめ活火山だけで55を数える。したがってチリは世界有数の地震地帯でもあり、1960年に南部を襲った大地震では多数の死者が出て、その津波は太平洋を越えて遠く日本にも押し寄せた。

 チリは南北に細長いことから、気候は北の砂漠から南の氷河地帯まで大別して三つの地域に分けられる。北部はペルーとの国境からコキンボ市(南緯30度)付近に至る部分で、広大なアタカマ砂漠、タラパカ砂漠が大部分を占める乾燥地帯となっている。この地帯は中緯度高圧帯に位置するだけでなく、太平洋岸をフンボルト寒流(ペルー海流)に洗われることから、年降水量がアリカ市で0.7ミリメートルであることにもみられるように、世界でもっとも乾燥した地域である。中央部は、ビオ・ビオ川(南緯37度)付近に至るまでの部分で温帯圏に位置し、夏は乾燥し冬は比較的降雨のある(サンティアゴ市で年降水量362ミリメートル)地中海性気候で、チリでもっとも快適な気候の地帯であり、もっとも重要な農業地帯でもある。南部はコンセプシオン市より南の地帯で、南下するにつれ降水量を増し(チロエ島、アンクード市では2035ミリメートル)、さらに南では2000~5000ミリメートルの多雨地帯となり、常緑広葉樹、針葉樹からなる世界有数の森林地帯となっている。南部のうち、プエルト・モント市付近までは穀物農業、牧畜が盛んであるが、その南のパタゴニアは世界的豪雪地帯であり、アンデスからの山岳氷河が海岸近くまで広がる。また最南端のマゼラン海峡からフエゴ島にかけては降水量は少ない(プンタ・アレナス市で442ミリメートル)が、強風が吹く。

[細野昭雄]

地誌

経済活動は各地帯の気候条件に強く影響されている。北部は灌漑(かんがい)の行える少数の海岸地帯で農業が行われているにすぎず、鉱業と漁業が経済活動の中心となっている。イキケ市からアントファガスタ市にかけての地域は、かつて硝石採掘が盛んに行われた地帯で、イキケは硝石積出し港であった。今日もわずかに生産が続けられているが、硝石の町の多くはゴーストタウンとなって砂漠の中に取り残されている。北部では硝石にかわって銅の生産が盛んとなり、世界最大の露天掘り銅山チュキカマタや、エル・サルバドルなどの鉱山があり、銅の精錬産業も発達している。また鉄鉱石の輸出も行われている。さらに、近年は漁業が盛んになり、イキケは魚粉の積出し港となっている。その南のアントファガスタ市は北部最大の都市で、銅などの輸出港があるとともに、北部の商業・文化の中心地となっている。またペルーとの国境に接するアリカ市は、ここからボリビアの首都ラ・パスに鉄道が通じており、同国への貨物の中継基地ともなっている。チリ中央部はブドウをはじめとする果実類や穀物の生産が行われ、チリでもっとも豊かな農業地帯となっているが、鉱工業の中心地でもあり、総人口の約30%が集中している首都サンティアゴ市をはじめとして多くの都市がある。サンティアゴの外港でありチリ最大の港であるバルパライソ港、これに隣接する海岸避暑地のビニャ・デル・マル市、チリ第二の銅山エル・テニエンテ鉱山の拠点ランカグア市、およびその銅の積出し港であるサン・アントニオ港、農業地帯の中心であるタルカ市やチヤン市、またその南にはチリ有数の工業都市コンセプシオン市と、これに隣接する外港タルカワノ港などがある。コンセプシオン市より南は、降水量が多くなるため、穀物農業、牧畜、林業が盛んであるほか、美しい湖沼地帯が広がり、テムコ市、バルディビア市、オソルノ市、プエルト・モント市などがある。マゼラン海峡からフエゴ島にかけての地帯は牧羊が盛んであり、世界最南の都市プンタ・アレナス市がある。

[細野昭雄]

歴史

植民地時代

チリにはペルーの征服者ピサロの友人ディエゴ・デ・アルマグロが1536年遠征したが、目的とする金を発見できずペルーに戻った。ついで1540年ピサロの部下ペドロ・デ・バルディビアPedro de Valdivia(1498?―1553)が侵入し、翌年サンティアゴを建設した。その後しだいに南進したが、先住民アラウカノ(アラウカン)人の強い抵抗にあった。このためメキシコやペルーにおけるように貴金属の略奪や採掘による植民地経営はできず、当初は小規模な農業、牧畜が行われたにすぎない。1557年から18世紀末までは、チリはペルーの副王に直属する総督によって統治された。初代総督のガルシア・ウルタード・デ・メンドサGarcía Hurtado de Mendoza(1535―1609)はアラウカノ人と激しく戦い、その長カウポリカンを殺害して、ビオ・ビオ川以北のスペイン人による占領が確定した。この結果、中央部で農業が盛んとなり、また金の採掘も始まり、とくに18世紀に至って金、銀、銅の採掘が盛んになった。しかし、チリ海岸にはイギリスやオランダの海賊が出没し、またアラウカノ人など先住民との戦争も19世紀前半に至るまで続き(ただし、和平交渉により平和共存が行われた時期もある)、チリ防衛のためにスペインは多額の軍事費支出を余儀なくされた。しかもスペインによる貿易独占に対して、盛んに密貿易も行われた。スペインでは18世紀にブルボン朝が発足したが、カルロス3世が1765年以来、特許港、特許商人による貿易独占を廃止したため、チリでも1778年よりバルパライソ港、タルカワノ港で本国との貿易が自由化された。また同国王によってチリは、1778年から、リマ副王に直属する総督の支配を離れ独立の総督領となった。

[細野昭雄]

独立と19世紀

しかしアメリカの独立やフランス革命に影響されて、チリのクリオーリョ(現地生まれのスペイン人)の間には植民地支配に対する不満が強まり、ナポレオンのスペイン侵入(1808)をきっかけに独立を要求する動きが強まり、1810年9月18日に招集されたサンティアゴ市議会は自治政府を設立し、貿易の自由を宣言するとともに国民議会を招集した(現在もこの日がチリの独立記念日として祝われている)。これに対してペルー副王は本国政府の命令を受けてチリに軍隊を派遣した。チリ軍は、ホセ・ミゲル・カレラJosé Miguel Carrera(1785―1821)、ベルナルド・オヒギンス(元ペルー副王の子)の指揮のもとで激しく戦ったが、1814年のランカグアの戦いで敗れた。しかしアルゼンチンに逃れたオヒギンスは、1817年同国のホセ・デ・サン・マルティンとともにアンデス山脈を越えて反攻し、チャカブコの戦いでスペイン軍を破って、翌1818年2月独立を宣言した。これによりオヒギンスはチリ独立の父とよばれる。さらに同年4月マイプの戦いでスペイン軍は完敗した。独立後の混乱期は他の中南米諸国と比較して短く、1833年、当時の副大統領ディエゴ・ポルタレスDiego Portales Palazuelos(1793―1837)が内戦を収拾し、新憲法を公布して立憲政治が確立した。

 この政治的安定のもとで経済の発展も進んだ。19世紀初頭のおもな輸出品は金であったが、1831年に硫化銅鉱石を処理する反射炉が導入されて銅の生産量が着実に増加し、1840年代には1万トンに達してイギリスに次ぐ生産国となり、1850年代には世界最大の生産国となった。また、このころから採掘の始まった硝石の生産は、1860年代に硝石が爆薬の製造に用いられるようになってから急速に拡大した。1870年代なかばに銅の輸出は減少するが、1879年には硝石産出地帯の領有をめぐってチリと、ボリビア・ペルー両国との間に戦争が起こり(「太平洋戦争」とよばれる)、1883年チリが勝利した。この結果チリはボリビア領のアントファガスタ、タラパカ地方、およびペルー領のタクナ、アリカを領有するに至る(タクナはのちに返還)。これらは硝石のみならず銅などの鉱産資源の豊かな地域で、その併合はその後のチリ経済に大いなる繁栄をもたらすこととなった。しかし当時、硝石産業はイギリス資本の支配するところであったので、1886年大統領に就任したホセ・マヌエル・バルマセダJosé Manuel Balmaceda Fernandez(1840―1891)は鉱山国有化等からなる経済自立政策を行おうとしたが、イギリス資本と利害をともにする支配層の抵抗にあい失脚した。

 一方、中央部、南部の農業地帯では、国内の鉱業地帯への食糧供給のほか、ゴールド・ラッシュで食料需要を急増させたカリフォルニア(19世紀なかば)や、ペルー、イギリスなどへの輸出増大のために生産を拡大させた。独立後もビオ・ビオ川以南ではアラウカノ人との対立が続いていたため、19世紀なかばまでは農業は主として中央部で発展した。この地帯では、フンドとよばれる大農園を中心とする農業が17世紀ころから発展した。その労働力は、家と自給用の小農地を与えられるかわりに、フンドで働くことを義務づけられたインキリーノによって供給され、この制度はインキリナヘとよばれた。フンドは1840年代からの農産物需要の急増のなかでしだいに企業的大農園の性格を帯びるようになり、また1852年に長子相続制が廃止されたことによって、1860年代からはフンドの分割や売買も進み、一部のフンドへの土地集中も進んだ。さらに19世紀後半になると、南部におけるアラウカノ人に対するチリ軍の優勢は決定的となり、1883年には彼らを限定された保留地に囲い込むことによって、ビオ・ビオ川以南の広大な未利用地を農業に使用しうることとなった。この地域への農民の定住は19世紀なかばからしだいに本格化し、大農園も形成されていった。さらに1872年からは政府がヨーロッパ移民を推進する措置をとったこともあって、バルディビア、オソルノなどへドイツ人、フランス人、スペイン人などの移住者が増加し、自営農民として定住して小麦の生産や牧畜などを行うようになった。

[細野昭雄]

20世紀前半

こうした鉱業、農業の発展のもとで、比較的早くから中間層が形成され、また北部の工業地帯では19世紀末から労働者の組織化が進んだ。1907年にはイキケで硝石労働者による大規模なストライキが発生するなど、労働運動は20世紀初めにいっそう拡大したが、政府はこれに対しては厳しい弾圧を加えた。こうしたなかで登場したのが、社会正義と改革を唱えたアルトゥーロ・アレッサンドリ・パルマであった。彼は第一次世界大戦中のインフレと大戦後の不況の下での中間層・労働者層の不満に訴え、1920年大統領に就任した。しかし彼が掲げた改革路線は保守派によって阻まれ、むしろ社会不安が増大した。この事態に対し、1924年軍が政治介入を行い、労働三法を成立させた。さらに翌年にはカルロス・イバニェス・デル・カンポの指導する青年将校グループが社会改革の実行を唱え、アレッサンドリを大統領に復帰させた。こうして成立した1925年憲法は、政教分離、大統領の権限の強化などを骨子としたもので、それまでの保守派による政治体制を打破するものであった。一方、銅の生産が19世紀末にかけてしだいに減少し、硝石の生産が増加したため、20世紀初頭にはチリの鉱業生産の80%を硝石が占めるようになった。しかし世界的に銅の需要が増大するなかで、19世紀末から進んでいた低品位鉱大量処理技術をチリに導入することにより、20世紀初頭から大銅山の開発が開始されるに至った。そのことは1904年のエル・テニエンテ銅山、1912年のチュキカマタ銅山の開発を行うための会社設立に現れている。これら銅山はアメリカの銅生産の多国籍企業(アナコンダ社・ケネコット社)によって開発されたが、生産量は急速に増加し、1920年代には年産20万トンを超えた。これに対し硝石は、第一次世界大戦後の人造肥料の発達などのため海外市場をしだいに失うこととなり、硝石にかわって銅が主要輸出品となった。

 一次産品輸出国としてのチリが、1929年の世界大恐慌によって受けた打撃は大きく、1927年から成立していた保守的なイバニェス政権は1931年に崩壊し、政治的混乱が続いた。1932年ごく短期間ながら社会主義共和国も樹立された。しかし同年末に急進党を中心とする中道勢力の支持によって第二次アレッサンドリ政権が成立し、政治の安定が回復した。同政権は保護貿易主義のもとで工業化を推進し、従来の一次産品輸出経済から国内市場向けの輸入代替工業化経済への重要な転換が行われた。反アレッサンドリ勢力が結集したため1936年人民戦線が成立し、1938年にはペドロ・アギレ・セルダ政権が成立し、輸入代替工業化をさらに積極的に推進した。

[細野昭雄]

第二次世界大戦後

第二次世界大戦から戦後にかけては急進的な政治勢力の支配が続いたが、1950年代後半にはインフレや国際収支の赤字などによって経済が行き詰まった。1958年の大統領選挙で保守派のホルヘ・アレッサンドリJorge Alessandri Rodríguez(1896―1986)が当選し、経済の自由化、財政の均衡などによる経済の安定と回復に努力したが、1960年のチリ南部地震の被害も大きく、経済の回復に成果をあげることができなかった。保守派勢力の退潮のなかで、1964年中道左派のキリスト教民主党のエドワルド・フレイが、強力な対立候補の社会党・共産党の推すサルバドール・アジェンデを退けて大統領に就任した。フレイは「自由の下での革命」というスローガンを掲げ、農地改革、銅産業の「チリ化」、工業化のいっそうの推進、教育改革などを推進し、顕著な成果をあげた。しかしながら国家財政支出の拡大やインフレの高進などが生じ、諸改革にもかかわらず労働者階層や貧困層の不満は強まった。こうした層の支持を背景として、共産党・社会党・急進党などからなる人民連合のアジェンデが、1970年9月の大統領選挙で第1位となり、11月の国会での承認により、ラテンアメリカにおける民主的手続による最初の社会主義政権が誕生した。

 アジェンデ政権は、アメリカ系の大銅山の国有化、フレイ政権下で進められていた農地改革の徹底的実施、民間銀行の国有化等の社会主義的政策を推進した。当初、実質賃金の引上げによって国内事業を拡大し、遊休設備の利用で工業生産を拡大するなど、経済政策は比較的順調に推移したが、1972年なかばころからインフレ、物資の不足、闇(やみ)市場の拡大などがみられるようになり、経済状態が悪化した。諸改革に伴う混乱と経済状態の悪化のなかで、トラック業者のような自営業者をはじめとする中間層がアジェンデ政権から離反し、ストライキや反政府デモも1972年10月以降頻発するに至った。また銅企業の無償での国有化に対してはアメリカ政府が反対し、経済援助などが停止された。アジェンデ政権は、政治的混乱と外貨準備が底をつきインフレが高進する経済的危機を乗り切るために、陸軍最高司令官カルロス・プラッツCarlos Prats(1915―1974)将軍を内務相に任命するなど政府への軍の参加を行ったが、事態は改善せず、1973年8月にはプラッツ将軍も辞任した。このとき議会は、政府が「共和国の立憲的法的秩序に重大な侵害をもたらした」として、政府批判の決議を行った。

 1973年9月11日、陸・海・空および警察隊によるクーデターが行われ、アウグスト・ピノチェト陸軍司令官を首班とする軍事評議会が成立した。クーデターに対してはアジェンデ大統領が大統領官邸にとどまって抵抗(死亡)したほか、労働組合などによる強い抵抗がみられたが、軍はこれに対し厳しい弾圧で臨んだ。ピノチェト政権は反マルクス主義の立場から「秩序と制度の回復」を掲げ、保守党を含むいっさいの政党活動を禁止した。また経済面では、フレイ、アジェンデ両政権とは根本的に異なる自由経済政策を実施した。対外関税を一律10%にまで引き下げ、物価統制の廃止や国内金融市場の自由化など、自由市場メカニズムによる経済の発展を目ざした。また農地の一部を地主に返還したり、国家が介入していた企業を民営に戻すことも行った。しかし国有化された大銅山の経営に関しては、国営企業による政策を基本的には変更していない。ただし外資法の改正により新規銅山の開発は、外資系企業に開放されている。

 憲法は1973年のクーデター後停止されていたが、1980年9月新憲法が国民投票によって承認され、1981年発効した。この憲法によって1989年まで暫定条項が適用され、陸海空3軍および警察隊代表によって構成される軍事評議会が立法権を行使した。

 一方、チリ経済はピノチェト政権の自由経済政策の下で、インフレの抑制や銅輸出に頼らない非伝統的輸出の拡大に成功し、成長率は一時高まったが、多額の対外借款を行った結果、1982年には深刻な債務危機に陥った。チリの主要銀行は、事実上の国家管理下に置かれ、多くの企業が経営不振に陥り、同年の経済成長率はマイナス14.3%、1983年もマイナス0.8%と不振が続き、このため失業率は20%近い高率の水準を記録した。こうした経済状態の悪化と、長期化する軍事政権に対する国民の不満がしだいに強まり、1983年5月にはセゲル銅鉱山労働組合委員長の呼びかけで全国的な抗議運動が展開され、同年8月の抗議集会では治安当局との衝突で多数の死者が出た。こののち政府は対話路線をとろうなどと試みたが成功せず、各政党、労働組合などは、早期の民政移管、経済政策の改善などを要求して抗議行動を繰り返した。また、カトリック教会は、人民擁護の立場からピノチェト政権を批判し、国民の和解を訴えた。こうした状況の下で、1988年10月憲法に基づきピノチェト大統領が次期大統領となることについての信任投票が行われたが、不支持が54%を占め、支持の43%を上回った。これを受けて1990年3月に民政への移行が行われることが確定し、1989年に大統領選挙が行われた。この選挙でキリスト教民主党前総裁のパトリシオ・エルウインPatricio Aylwin Azócar(1918―2016)が55.7%を得票し、保守勢力の推したエルナン・ビュッヒHernán Büchi(1949― 。ピノチェト政権下の蔵相)の得票を大きく上回った。

 この間、チリ経済は1985年からしだいに回復した。政府は債務危機下で緊急に引き上げられた関税率をふたたび引き下げ、それと同時に債務の「資本化」方式を導入したり、主要国営企業の民営化を行うなど、新たな構造調整政策を実施した。この結果、外国からの直接投資の拡大、輸出の増加などが実現した。

 1990年3月に発足したエルウイン政権は、経済面では軍事政権の下で実施されてきた自由主義経済政策を基本的には継続する方針を堅持する一方、労働者の権利の回復、貧困対策など、社会政策も重視する方針を貫いた。また、軍事政権下において国際的に非難されてきた人権問題の解決や、人権にかかわる法律の整備などを行った。1993年12月の大統領選挙では、キリスト教民主党を中心とした与党連合(コンセルタシオン)のエドワルド・フレイEduardo Frei Ruiz‐Tagre(1942― )が58.06%を獲得して、野党連合選出のアルトゥーロ・アレサンドリに対して大差で当選した。1994年3月に発足したフレイ政権は、教育、生産性向上やインフラストラクチャー(経済基盤)の整備、環境対策などを重視する政策を実施した。また、同年アジア太平洋経済協力(APEC(エーペック))に加盟し、1996年には南米南部共同市場(MERCOSUR(メルコスール))への準加盟を行うなど多角的な対外経済関係の強化、とりわけアジア諸国への輸出の拡大などを実現している。民政移行後のエルウィン、フレイ両政権下において、経済は順調な成長を実現し、失業率の顕著な低下がみられた。また、インフレも沈静化し、さらに外国からの直接投資の拡大や、チリからの周辺諸国への直接投資の増加など、新たな傾向もみられるに至った。

 2000年1月に行われた大統領選挙では社会党のリカルド・ラゴスRicardo Lagos Esco-bar(1938― )が当選し、同年3月に就任した。ラゴス政権は、外交関係の安定化と経済政策に力を入れ、自由貿易に立脚した輸出市場の拡大を推進した。2005年に憲法を改正。その後、2006年の大統領選決選投票では、社会党のミチェル・バチェレ・ヘリアMichelle Bachelet Jeria(1951― )が当選し、同国初の女性大統領となった。

[細野昭雄]

政治

政体は立憲共和制であり、国家元首である大統領が行政権を有している。大統領は直接選挙で選出され任期は4年。立法権は上院と下院から構成される国会にある。上院は38名からなり、任期は8年である。2005年9月の憲法改正によって、大統領経験者が就任する上院の終身議員制度は廃止された。下院は120名で、すべて直接選挙制によって選ばれ、任期は4年である。国会はかつて首都サンティアゴ市にあったが、ピノチェト政権下にバルパライソ市に移され、今日に至っている。与党連合(コンセルタシオン)は、キリスト教民主党(PDC)、社会党(PS)、民主主義のための政党(PPD)、急進・社会民主党(PRSD)から構成されており、左派政党を中心としているのに対し、野党は保守右派勢力を代表しており、国民革新党(RN)、独立民主同盟(UDI)が中心となっている。このほか、共産党(PC)や民主左派党(PDI)がある。さらに実業家出身のエラスリスFrancisco Javier Errázuriz Talavera(1942― )を党主とする進歩中道同盟(UCCP)も結成されている。

 民政移行後の最初の政権となったエルウイン政権は、チリの政治の伝統である安定した議会制民主主義をふたたび確立することに努め、その後のフレイ政権に至るまでに、民主主義の回復はかなり達成されたといえる。軍事政権下で発生した人権侵害の問題に関しては、1990年「真実と和解の委員会」が設立され、被害者の遺族への補償法を制定した。民政移行後のチリの外交政策として、軍事政権下での国際的な孤立から脱し、国際社会において積極的な役割を果たしていく方針を進めている。エルウイン政権下では、1990年リオ・グループに参加し、中南米域内主要国との関係の強化や、政治経済面での共同歩調を強めている。さらにエルウイン、フレイ両政権は、アメリカ、アジア・太平洋地域、ヨーロッパと均衡のとれた多角的関係を構築する外交政策を展開した。また、北米自由貿易協定(NAFTA(ナフタ))への加盟交渉をアメリカと続けていたが、結局、加盟せずに、NAFTA加盟国のアメリカ、カナダ、メキシコ各国ごとに二国間のFTA(自由貿易協定)を結ぶことになった。

 チリの地方行政は、12の州(レヒオンRegión)と一つの首都区に分割され、または各州には県Provinciaが置かれている。州知事と県知事は大統領により任命され、任期は4年である。エルウイン政権以降、地方分権化の政策が推進されており、1992年には住民による県の下にある区長(市長など)の直接選挙が実施された。

 司法権は行政、立法権より独立しており、最高裁判所、控訴裁判所および地方裁判所が設けられている。最高裁判所の判事は大統領が最高裁判所の推薦に基づき任命する。

[細野昭雄]

経済・産業

チリ経済は1982年の累積債務危機を克服し、1980年代後半から回復、1990年代に入って持続的に順調な発展が続いている。1991年から1996年までの年平均国内総生産(GDP)成長率は7.0%と1980年代の3.0%(1981~90年の平均成長率)を大きく上回っている。この高い成長率の持続によって、1985年に17.2%と高い水準にあった失業率(サンティアゴ首都圏の失業率)は、しだいに低下し、1996年には7.2%となった。また、平均実質賃金の水準も1990年と比較して、1996年には28.9%も上昇している。一方、インフレはしだいに収まり、1990年に27.3%であった消費者物価上昇率は、1994年に8.9%と一桁(けた)台となり、1996年には6.6%まで低下した。

 こうした1990年代における順調な経済成長を可能にした要因の一つとして、順調な輸出の増加があげられる。チリの輸出総額は、1970年の11億ドルから1980年には47億ドルへと4倍以上の増加となり、1990年には83億ドルに達し、さらに1995年にはその倍の160億ドルに達した。この輸出の拡大は、後に述べるように、非伝統的輸出の増加によるものであるが、このことと並んで外国からの直接投資の増加も成長回復の重要な要因であった。

 チリでは1974年に開放的でしかも継続性の高い外資制度が導入され(政令第600号、「外資法」とよばれている)、さらに、この外資法に加えて1985年からは「債務の資本化」(デット・エクィティー・スワップ)による外国直接投資も可能となった。外資法に基づく外国直接投資は、1977年の2億3500万ドルから1981年には4億1900万ドルへと増加し、その後債務危機の影響でいったん低下したものの、1987年以降回復して1990年には10億3100万ドルに達した。その後増減がみられるが、1995年には15億ドルに達している。

 一方、債務の資本化に基づく投資は、1987年に7億700万ドル、1989年には12億6100万ドルと最高水準に達した。しかし、1990年代には減少に転じ、すでにその役割を終えるに至っている。こうした順調な経済の成長と輸出の拡大、外資の流入などにより、債務の返済も進み、チリの累積債務額は、ほかの中南米諸国とは異なり、ブレイディープラン(「新債務戦略」)による債務の削減要請を行わずに債務負担の軽減を行ってきている。

 債務額は1980年代なかば以降比較的安定した水準で推移し、1985年の200億ドルから1991年までに173億ドルへと低下したあと、1992年に218億ドルへと緩やかな増加がみられたが、その後の3年間は増加していない。この結果、輸出総額に対する利子支払いの割合は、1990年までに17.8%まで低下し、さらに1996年には6.9%にまで低下した。

 チリ経済の最大の特徴の一つは、銅産業の重要性が一貫して高いことである。それは産業構造、貿易構造、財政収入などにおいて顕著である。輸出総額に占める銅の割合は、1970年代はじめの80%と比較すれば大幅に低下したとはいえ、1995年においても40.4%を占める。しかもこの間、銅の輸出額は絶対額では顕著な増加を示している。1970年の8億4000万ドルから1990年には37億9000万ドルに、1995年には65億9000万ドルへといっそうの増加を達成したのである。

 ピノチェト政権は、アジェンデ政権下で国有化され、すでに開発の行われた大銅山(チュキカマタ、エル・テニエンテ、エルサルバドル、アンディーナ)を、国営企業としてチリ銅公団(CODELCO)の下で継続して経営する一方で、それ以外の銅山の開発については、外国資本を含む民間企業に開放するという政策を実施した。そして、この政策は先に述べた開放的な外資法の下で行われ、銅部門への外国からの多額の直接投資が実現した。この政策は、民政への移行後も堅持されている。この銅政策は功を奏し、CODELCOの下での従来の大銅山による銅の生産は、比較的順調に推移するとともに、一方で、外国資本による新規大銅山の開発が次々と開始され、生産が増加した。それによって、チリの銅産業の世界輸出におけるシェアは拡大し(20%を超えた)、チリの国際市場への影響力を強めたのである。しかもチリにおける銅の埋蔵量は、約1億5000万トンと推定され、世界の埋蔵量の24%に達し、埋蔵量、輸出量ともに世界1位となっている。

 外国資本によって行われた主要な銅鉱山の開発としては、ディスプターダ・デ・ラス・コンデス銅山の拡張、ラ・エスコンディーダ銅山の新規開発などがあり、このほかラ・カンデラリア、セロ・コロラド、ケブラーダ・ブランカ、エル・アブラなどの鉱山の開発が進んでいる。この結果、1995年からCODELCO以外の銅山の生産が大幅に増加し、約100万トンに達するに至っている。一方、CODELCOの銅山の生産量は150万トンの水準で推移している。しかし2000年にはCODELCOを中心とする銅山の生産が150万トン程度とほとんど増えないのに対し、それ以外の銅山の開発による生産が約300万トンに達することが予想され、チリの銅生産は450万トンに達すると予想されている。

 鉱業の国内総生産(GDP)に占める割合は、銅産業の相対的な比重の低下もあって、1984年の13.4%から1993年には8.4%に低下した。

 製造業の国内総生産に占める割合は、1970年の27.2%から1980年には21.4%に低下し、1990年には20.6%となっている。このような製造業の割合の低下は、基本的にはピノチェト政権下の自由化政策によって、国内産業が輸入品との厳しい競争にさらされ、他の生産部門と比較して成長率が低かったことによるものである。製造業のおもな分野としては、紙・パルプ、食品加工・繊維、化学、石油精製などがあり、また小規模ながら鉄鋼、石油化学品の生産なども行われている。

 農林漁業部門の国内総生産に占める割合は、1980年の7.2%から1993年には8.5%に上昇している。農地改革はフレイ政権下で開始され、アジェンデ政権下ではさらにそれが徹底された。その結果小規模な家族農業が拡大したが、ピノチェト政権はアジェンデ政権下で農地改革の対象となった土地の一部を元の地主に返還し、農地改革法の一部改定などを行い、比較的規模の大きい企業農業も拡大している。

 このなかでとくに輸出向けの果実や農産加工品の原料となる商品作物の栽培の拡大が進んだ。農業は主としてチリの中部地域を中心に行われており、耕作可能面積は510万ヘクタールに達し、そのうち約180万ヘクタールが灌漑(かんがい)によって行われている。南部を中心に林業が発展しており、とくにチリ特有の生育の早いラディアタマツやユーカリが積極的に植林され、木材や紙・パルプを生産および輸出している。

 チリは長い海岸線を有しており、多様で豊富な漁業生産が行われている。魚粉および魚油の生産が一貫して主要な部分を占めているが、自由化政策の下でサケの養殖に成功し、その輸出の拡大もあって、近年冷凍・生鮮魚類も輸出している。このほか貝類、ウニ、エビ、海藻なども輸出され、ペルーと並び世界でも主要な水産国の一つとなっている。

 貿易構造においても、自由化政策の大きな影響がみられる。輸出における銅の占める割合が相対的に低下したこともあり、これに鉄鉱石、モリブデン鉱、硝石などを加えたチリの鉱業品の輸出は、1993年には42.9%となった。これに対し、輸出における農林、畜産物および水産物の占める割合は増加し、12.4%となった。主要な輸出品として注目されるのは、キウイフルーツをはじめとする温帯果実、トマトの加工品、果物、ジュース、ワイン、木材チップ、新聞紙、魚粉、サケなどである。一方、輸入額も貿易自由化により増加を続けており、1984年の32億ドルから、1992年には97億ドルへと増加した。輸入に占める消費財の増加は顕著であり、1984年には14.8%に達し、さらに1994年には17.7%に増加した。また、資本財の輸入は1984年の20.7%から1994年には29.0%に増加した。

 1969年のアンデス地域統合発足以来、チリは同地域統合に参加していたが、経済政策の基本的方針、とくに貿易政策と外資政策におけるチリの大幅な自由化方針と、他のアンデス諸国との政策の相違が強まり、1976年脱退した。その後、チリは自由化政策の下で関税の引下げを行い、債務危機後一時引き上げたものの、短期間でふたたび引き下げ、今日一律11%の関税を課している。なお、アンデス地域統合は1996年にアンデス共同体となり、チリは2006年に準加盟国となった。

 チリは中南米の多くの国々と2国間協定を結んで貿易の拡大を図る一方、1994年には南米唯一のアジア太平洋経済協力(APEC(エーペック))加盟国(1998年にはペルーがAPECに加盟)となり、さらに1996年にはブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイからなる南米南部共同市場(MERCOSUR(メルコスール))に準加盟を行った。このようにしてチリは、貿易相手国の多角化を図ってきており、とくに中国、日本などアジア太平洋諸国向けの輸出の拡大が顕著である。また、アメリカ、EC(ヨーロッパ連合)、中国、日本などとFTA(自由貿易協定)を締結している。

[細野昭雄]

社会

中南米のなかではアルゼンチンなどとともに白人の割合が多く90%を占め、先住民は2%程度にすぎない。白人の多くはラテン系であるが、南部を中心にドイツ系のほか、イタリア、イギリス、フランス系も多く、パタゴニアではスラブ系も多い。著しく都市化が進んでおり、1960年に68%であった都市人口の割合は、1981年には81%、1993年には84%に達した。とくに首都への集中が激しく、首都サンティアゴ市の人口はここ数年は500万前後である。中南米のなかでは都市中間層の割合が高く、教育水準も高い。非識字率は3.9%(2002)である。また、医療面での改善も進んでおり、平均寿命は男72.43歳、女78.42歳(1999)、幼児死亡率は1.5%となっている。社会保障制度も比較的充実しており、経済自由化政策の下で、公的年金制度は民間の年金制度(AFPと称される企業によって運営される)に移行した。一方、女性の社会経済活動への進出も盛んである。

[細野昭雄]

文化

スペインなど欧米の文化、風俗、習慣を受け継ぎ、先住民文化の影響はほとんどみられない。国民の90%弱がカトリック教徒で、国語はスペイン語。教育水準は中南米諸国のなかでももっとも高い国の一つであり、義務教育は6歳から8年間。大学は国立チリ大学、チリ・カトリック大学など伝統的大学のほか、経済自由化政策の下で規制が緩和されたこともあって、1980年代なかば以降新たな大学が多数創設された。新聞は1827年創刊の『エル・メルクリオ』紙をはじめ、『ラ・エポカ』紙など10紙が発行されている。テレビ局は10局あるが、最近はケーブルテレビなどにより外国のテレビ番組をはじめ、多様なテレビの視聴が可能となった。芸術・文化活動も盛んであり、詩人のガブリエラ・ミストラルとパブロ・ネルーダがそれぞれ1945年と1971年にノーベル文学賞を受賞している。小説ではホセ・ドノソ、ホルヘ・エドワーズJorge Edwards(1931―2023)、イサベル・アジェンデIsabel Allende(1942― )、アルベルト・ブレスト・ガナAlberto Blest Gana(1830―1920)などが、音楽ではピアノ奏者のクラウディオ・アラウなどが著名である。伝統的な民衆の音楽にはクエカがあり、独立記念日などの祭りには、その曲にあわせて男女のペアが踊る。また、サッカーも盛んであり国民的スポーツとなっている。

[細野昭雄]

日本との関係

修好通商航海条約が1897年に締結され、1997年には、その100周年を迎えて盛大な記念行事が日本とチリにおいて行われた。同条約締結以来、友好的関係が続き、第二次世界大戦時にも終戦直前の1945年4月になって対日宣戦布告が行われた。戦後は1952年に国交が回復した。2007年3月には、日本とチリの間で、南米諸国では初めての経済連携協定(EPA)が締結された。チリからの主たる輸入品は銅、鉄鉱石をはじめ、ブドウやワインなどの農産物、魚粉、サケなどの海産物、木材、紙・パルプなどが中心であり、チリへの輸出品は乗用車、機械類、電気製品が中心となっており、日本側の入超が続いている。チリからの対日輸出額は1989年の13億2000万ドルから1995年の31億9000万ドルへと大幅に増加し、チリにとって日本はアメリカと並ぶ最大の輸出相手国となっている。2001年の対日輸出額は21億3000万ドル。

 日本の対チリ直接投資額は比較的少額にとどまっているが、ラ・エスコンディーダ銅山への投資をはじめ、直接投資額は増加しており、1991年から1995年までの5年間で2億5600万ドルに達した。また、南緯43度以南で、日本の水産会社が操業を行っている。1978年以降日本・チリ経済委員会が発足し、経済活動の緊密化に向けて活発な活動を行っている。また、近年、経済・技術協力も拡充しており、サンティアゴ市水産卸売市場、チリ国環境センターをはじめ、多様な分野での協力が行われている。チリには日本からの集団移住は行われなかったが、ペルー、ボリビアからの転住者を中心に日系人が2000人程度おり、農業、商業などに従事している。

[細野昭雄]

『ラテン・アメリカ協会編・刊『チリ』(1969)』『A・ピント著、丸谷吉男・吉田秀穂訳『チリ経済の栄光と挫折、その経済史的解明』(1974・新世界社)』『P・E・ジェームス著、山本正三・菅野峰明著『ラテン・アメリカⅡ』(1979・二宮書店)』『大原美範編『チリ――その国土と市場』(1981・科学新聞社)』『細野昭雄著『ラテンアメリカの経済』(1983・東京大学出版会)』『細野昭雄・恒川恵市著『ラテンアメリカ危機の構図』(1986・有斐閣)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ちり」の意味・わかりやすい解説

チリ
Chile

基本情報
正式名称=チリ共和国República de Chile 
面積=75万6102km2 
人口(2010)=1709万人 
首都=サンチアゴSantiago(日本との時差=-13時間) 
主要言語=スペイン語 
通貨=チリ・ペソChilean Peso

南アメリカ大陸南西部に位置する共和国。東はアンデス山脈の稜線,西は太平洋に挟まれた南北4200km,東西平均180kmの細長い国土をもち,北の砂漠から南の氷河地帯まで,多様な地域からなる。ペルー,ボリビア,アルゼンチンの3国と国境を接し,巨大な石像モアイで知られる南太平洋のイースター島のほか,フアン・フェルナンデス諸島などを領有しており,南極の一部の領有をも主張している。人口密度は約19人/km2(1996)。

国土は,南北につらなるアンデス山脈の西斜面と海岸山脈,その両者に挟まれた高原または平野からなる。このうちアンデス山脈は,北部からサンチアゴ市に至る部分は高く,標高3000m以上に達し,同市の北東,国境のアルゼンチン側には南アメリカ最高峰のアコンカグア山(6960m)があるが,ここからは南に向かってしだいに低くなる。海岸山脈も北部では2000mを超えるが,中央部,南部では1000mに下がる。アンデス山脈と海岸山脈に挟まれた部分は,北部ではアタカマ砂漠などの高原となっているが,中央部では200~500mとなり,南部ではランコ湖,ヤンキウエ湖などの湖となり,さらにプエルト・モント市の南では海岸山脈とともに海に没し,そのすぐ南のチロエ島をはじめとする多数の島に連なる。この部分はアンデス山脈も2000m以下となるが,氷河でおおわれ,U字谷が形成され,フィヨルドが複雑な海岸線をつくっている。

 このような地形的な相違に加え,南北では気候上の差も顕著で,北の国境からコキンボ(南緯30°)までの北部,その南からビオビオ川(南緯37°)までの中央部と,その南の南部およびパタゴニアに分けることができる。北部はきわめて乾燥しており,アタカマ砂漠,タラパカTarapacá砂漠がある。中央部は地中海式気候で,夏は乾燥し,冬は降雨があって,チリで最も重要な農業地帯となっている。南部は雨量が多く,針葉樹林地帯,穀物生産地帯となっており,さらに南のパタゴニアでは,羊の放牧が行われている。行政上は北からタラパカ(第1地域とも呼ばれる。以下,順次第13地域まで),アントファガスタ,アタカマ,コキンボ,バルパライソ,サンチアゴ首都圏,ベルナルド・オヒギンスBernardo O'Higgins,マウレMaule,ビオ・ビオBío-Bío,ラ・アラウカナLa Araucana,ロス・ラゴスLos Lagos,アイセンAysén,マガリャネスMagallanes・南極の13の地域からなり,各地域は複数の県(プロビンシア)に分かれている。

住民の多くは白人であるが,この中には原住民(アラウカノをはじめとするインディオ)と白人との混血も含まれている。純粋の原住民ないしそれに準ずる人々は少なく,総人口の2%程度にすぎない。白人はスペイン系(バスク,アンダルシア,カスティリャ地方の出身者が多い)が中心であるが,バルディビア市,オソルノ市を中心とする南部にはドイツ人が多い。このほかイタリア,イギリス,フランス,スイス,ユーゴスラビアなどからの移民も多い。公用語はスペイン語であるが,南部ではドイツ語も用いられている。

 少数の大地主と貧しい農民とからなる社会は,20世紀に入ってから大きく変わり,都市中間層の割合がラテン・アメリカ諸国で最も高い国の一つとなっている。北部の工業地帯では,大鉱山を中心に早くから労働者は組織化され,また1930年代以降の工業化にともない,増加した工業労働者の組合運動も盛んとなった。ただし74年以降の軍事政権下では,その活動は極度の制約をうけている。

 都市化も早くから進み,都市人口の割合は1960年の68%から81年の81%に増加した。とくにサンチアゴ市への集中は著しく,同市の人口が国の総人口に占める割合は,1960年の26%から81年に36%へと上昇した。主要都市では高級住宅地から低所得層の住宅地まで,かなりはっきりした住み分けがみられ,また周辺部にはスラムもみられる。

 社会保障制度はラテン・アメリカ諸国の中で最も進んだ国の一つであったが,1970年代の経済危機下でやや後退がみられた。女性の職場への進出も進んでおり,女性の社会的地位も高い。このような社会的進歩や中間層の形成は,工業化の進展にともなうものであるが,教育制度の充実によるところも大きい。教育の水準はラテン・アメリカ諸国の中でも最も高い国の一つであり,義務教育は8年で,高等教育への進学率も高い。大学は国立チリ大学(1738創立),チリ・カトリック大学(1888創立)をはじめ13校あり,一時は他のラテン・アメリカ諸国からの留学生も多かった。文盲率も10%以下にまで低下している。

 芸術・文化活動も盛んで,詩人のガブリエラ・ミストラルとパブロ・ネルーダが1945年と71年にそれぞれノーベル文学賞を受賞している。《夜のみだらな鳥》で知られるシュルレアリスムの小説家ドノソJosé Donoso(1924-96),ピアノ奏者のアラウClaudio Arrau(1903-91)も,世界にその名を知られている。伝統的な音楽としては舞曲のクエカcuecaなどがあり,ギターの伴奏で,その長調の明るい歌にあわせて男女がペアとなって踊る。サッカーは国民的スポーツであり,また農村では馬に乗った2人のウワソと呼ばれる牧童が牛を追い込むロデオも盛んである。宗教はカトリックの信奉者が多いが,信教の自由は保障され,プロテスタント,ユダヤ教などの信者もいる。
執筆者:

19世紀初頭の独立から1910年代ころまで,チリは銅,硝石,農産物などの輸出国で,大鉱山業主,地主,商人,軍人,カトリック教会などの少数の上層階級が政治を支配していた。他のラテン・アメリカ諸国とは異なって,1833年憲法以来,これらの支配階級の権益を保持しながら,ヨーロッパ型の立憲政治が確立された。その後,保守党,自由党などが結成されて,政党政治が定着した結果,政治は安定し,クーデタ,政変はきわめて少なかった。政治は選挙制度,大統領の権限,宗教・教育・言論などの自由などをめぐり,秩序重視派の保守党と自由尊重派の自由党との二大政党間の対立を軸として展開した。19世紀末から小規模な産業資本の台頭,鉱山労働者を中心とする労働運動の成長がみられ,農産物輸出の不振,合成窒素肥料の出現による硝石産業の衰退などを契機として,1920年には支配層の一部と資本家が連合し,また労働者階級の支持をも得てA.アレサンドリ政権が誕生した。この政権は弱体であったが,支配層の妥協により政教分離,労働三法など進歩的な政策を実施し,政治に新しい傾向を導入した。20年代から30年代にかけて共産党,社会党も結成された。

 大恐慌以降この新しい傾向はさらに促進され,第2次大戦直前の38年には,資本家,中小地主,中間層の政党である急進党の主導で,社会党,共産党も参加した人民戦線政権が成立,以後52年まで急進党が政権を掌握し,工業化政策を中軸として,社会改革を進めた。しかし,同党はインフレの進行,1948年の共産党非合法化策などで,しだいに力を弱めていき,50年代末に至ってチリの政治勢力図は大きく変化する。自由放任資本主義経済を主張する大資本・金融資本グループや大地主など,旧来の保守的支配層(保守党,自由党),修正資本主義・混合経済を主張する中小資本の経営者,地主,公務員などの中間層(キリスト教民主党),社会主義を志向する労働者・農民層(社会党,共産党)という三大政治勢力が形成され,定着した。以後チリの政治はこれらの政治勢力の三つどもえの確執として展開した。

 1958年には少差で保守陣営が政権を握ったが,64年の大統領選挙では,左翼勢力の伸張を恐れた保守陣営が中道支持に踏み切ったこともあって,キリスト教民主党政権が誕生した。同政権は,経済の自立,社会の近代化を大きく前進させたが,銅産業のチリ化(後述)以外は所期の目標を達成することができず,また農地改革で保守陣営の反発を招き,経済成長政策の失敗で左翼陣営の批判を浴びた。そして70年の大統領選では保守・中道・左翼間の激戦の末,左翼連合のアジェンデが少差で当選し,議会での決選投票ではキリスト教民主党の支持を得て大統領に就任した。アジェンデ政権は,ラテン・アメリカにおける,民主的手続による最初の社会主義政権として多くの業績をのこしたが,73年,軍部と警察によるクーデタのため倒れ,ピノチェトAugusto Pinochet Ugarte(1915-2006)の軍事政権が成立。同政権は左派勢力を非合法化するとともに,過酷で徹底した弾圧を行い,国会は閉鎖,政党活動も事実上禁止された。しかし88年の国民投票で軍事政権は不信任され,89年の大統領・国会議員選挙を経て,90年にチリは民政に復帰した。
執筆者:

チリでは中央集権的な寡頭政治による政治的安定が早くから確立しており,経済的にも,はじめは小麦の輸出,次いで銅,チリ硝石の輸出(1879-83年の太平洋戦争における勝利により硝石地帯の領有確定)により,早くから繁栄がみられた。しかし1929年の世界恐慌はこのような一次産品輸出経済に強い打撃を与えた。このため厳しい輸入制限が実施され,39年には産業開発公団(CORFO)も発足して,それまで輸入にたよっていた製品を国内で生産する政策が推進された。しかし50年代に入るとインフレが加速し,成長率はマイナスとなったため,50年代半ばには自由化政策が実施され,ある程度の成果はみられたものの,結局対外債務が増加し,外貨危機が深まった。64年に発足したフレイ政権は〈自由のもとでの革命〉の思想に基づき,農地改革法の実施による自作農の創設,銅産業の〈チリ化〉(外資系大銅山への政府の株式参加の比率を高め,輸出収入の増加を実現する)と産銅倍増計画の実施,製造業に関しては,重化学工業化の推進を行った。しかしこれら構造的改革の成果はすぐには現れず,短期的には成長率の低下,対外収支の赤字などに悩まされた。

 70年末に発足したアジェンデ政権はチリ独自の社会主義の道を標榜(ひようぼう)し,銅産業の完全国有化,農地改革法の短期間における完全実施,銀行に対する国家管理,大企業・中規模企業への国家の介入などの諸政策を実施したが,激しいインフレ,物資不足,国際収支の悪化などに悩まされ,73年半ばには経済危機が深刻化した。

 こうした状態の中でクーデタにより登場したピノチェト政権は,シカゴ大学出身のテクノクラートらにより,自由市場経済の確立を目ざし,貿易,外国からの投資の自由化,多数の公営企業の民間への移管,厳しい引締め政策によるインフレ抑制などを行った。これらの政策は,インフレの抑制,紙・パルプや農産加工品などが非伝統的産品の輸出の拡大には成功したが,雇用の拡大には成功せず,失業率は15~20%に達し,対外債務も増加してその累積額は83年には190億ドルにものぼった。このため1982年以降再び深刻な経済危機に直面するに至った。

チリの主要産業は銅鉱業であり,非伝統的産品の輸出拡大によりその比重は低下したとはいえ,その輸出総額に占める割合は約60%と依然高い。銅の生産ではチュキカマタ(世界一の露天掘銅山),エル・テニエンテ,エル・サルバドル,アンディナのチリ銅公団傘下の大銅山が重要であるが,このほかに外資系企業による開発も進められている。銅以外の鉱業では鉄鉱石,硝石が重要である。製造業は長期にわたる工業化により,消費財の大部分,中間財の一部も国産化され,紙・パルプ,農産加工品などが輸出されている。自動車,電気製品なども一時国産化されたが,自由化政策による輸入品との競争により,国内生産は減退した。農業は農地改革の影響,自由化政策などのため不振が続き,小麦の輸入を余儀なくされたが,ブドウ酒や果実類の輸出は拡大した。南部には豊かな林産資源があり,木材の輸出も増加した。フンボルト海流の影響で豊かな漁業資源にも恵まれ,漁業も盛んであり,魚粉をはじめ海産物が輸出されている。
執筆者:

チリは1541年ペドロ・デ・バルディビアによるサンチアゴ市の建設とともに,スペインの植民地となった。しかし,自然環境は厳しく,南には独立心の強いマプチェ(アラウカノ)族の抵抗があったため,征服・植民事業は困難を極め,植民地時代のチリの領域はコンセプシオンが南限であった。またチリには金などの天然資源が少なかったため,農業,牧畜業が経済の中心となり,17~18世紀には土地貴族が発生した。

 当時のチリはペルー副王領下に置かれていたが,1778年に副王領から離れ,チリ総監領となる。つまり一本立ちの植民地となったのである。しかし,アメリカの独立(1776),フランス革命(1789)成功の知らせは,植民地の人々の自治への願いを大きくふくらませ,植民地政権への不満をつのらせた。そして1808年,ナポレオンがイベリア半島を侵略して,スペイン本国の権威に〈かげり〉がみえたとき,チリでも独立へ激しい動きが顕在化する。

 1810年9月,チリに自治政府が誕生し,貿易の自由を宣言し,国民議会を招集。翌年,国民議会は奴隷の輸入を禁ずる決議を行い,奴隷の子として生まれた者すべてを自由とすることを宣言した。本国政府はペルー副王に命じて軍隊を派遣し,土地貴族であったカレラJosé Miguel Carrera(1785-1821),オヒギンスを先頭とする独立運動派との間に,ほぼ全土を戦場とする戦いが始まる。独立運動派は14年にいったんは敗北するが,オヒギンスはアルゼンチンのサン・マルティンの支援を得てチャカブコやマイポでスペイン軍を破り,ついに18年に独立を宣言した。

 独立の初期は政治形態をめぐって支配階級の内部で対立があったが,30年に秩序重視派の保守派が勝ち,制限選挙のもとではあったが,ヨーロッパ型の立憲政治を確立させて,チリの政治は安定した。30年代には北部のペルー,ボリビアとの国境の砂漠地帯で銅,硝石資源が開発され,この時期以降チリ経済は,対外的にはこれらの資源と農産物の輸出を通じて,当時のイギリスを中心とする世界的な資本主義の拡大にともなって大きく発展し,国内的には50年代以降,ヨーロッパ系移民,とくにドイツ系移民を南部に受け入れ,開発を進めた。

 79年には国境の硝石地帯の開発をめぐってペルー,ボリビア両国を相手とする太平洋戦争が起こり,チリはこれに勝利して,タラパカ,アントファガスタ地方を領土とした。だが主要な硝石鉱山はこの戦争中にイギリス資本が買い占めていた。80年代には南部のマプチェ族の抵抗を終息させ,現在のチリの領土が確定し,国家的統合が完成した。

 19世紀末から萌芽的な産業資本の成長がみられる。硝石資源を国有化し,これら民族産業資本を育成しようとしたバルマセダ政権は,イギリス資本と利害をともにする支配層の反対にあい,91年内乱の末に崩壊した。20世紀に入ると,まもなくアメリカ合衆国資本が主要な銅鉱山を購入して開発を始めたため,チリは国家経済の根幹である硝石,銅資源を外国資本に支配される結果となった。そのうえ,第1次世界大戦中にドイツで合成窒素肥料が発明されてからは,硝石産業が衰退し,チリではアメリカ合衆国資本の優位が確立した。この時期に鉱山労働者を中心とする労働運動が台頭し,レカバレンのような優れた指導者のもとで,労働者階級が新しい社会勢力として認識されるようになるが,彼らの運動は厳しく弾圧された。

 1920年には都市資本家層と労働者との支援のもとにA.アレサンドリ政権が登場し,地主,教会などに代表される保守勢力を抑えて,政教分離,労働三法の制定などを骨子とする進歩的な1925年憲法が採択された。しかし,この時期にはまだ資本家層と労働者の力は,ともに十分でなく,27年にはイバニエス保守独裁政権が成立した。

 29年の世界大恐慌は一次産品の輸出国であるチリに甚大な被害をもたらし,イバニエス政権は31年に崩壊,政治的混乱が続いたが,32年アレサンドリ第2次政権以降,チリの政治は安定した。この時期からチリは自由貿易体制を捨てて保護主義を採用し,38年に発足したアギーレ・セルダPedro Aguirre Cerda(1879-1941)の人民戦線政権は,従来輸入にたよっていた工業製品を国内で生産するという政策を積極的に推進し,50年代までにある程度の成果をあげた。この結果,民族産業資本家,中産階級,労働者階級の成長がみられたが,国内の人口が少ないため,工業製品も期待したほどには需要が伸びず,また農業も古い土地制度に手をつけなかったため停滞して,50年代後半に経済は行きづまり,慢性的インフレ,食糧輸入増による国際収支の赤字などが深刻化した。

 58年にはA.アレサンドリの息子のホルヘ・アレサンドリJorge Alessandri(1896-1986)が保守勢力の支持を得て大統領に当選。同政権は,インフレ抑制のため緊縮財政,賃金抑制,外国資本の導入など民間主導の経済政策を実施したが,失業者が増大し,保守政権の地盤沈下をもたらした。64年に成立したキリスト教民主党政権は経済の自立と拡大を目ざして,銅産業のチリ化,農地改革,公共投資の増大などの政策を実施し,種々の改革を推進した。しかし,1960年代後半に経済の停滞とインフレが再燃した。

 70年ラテン・アメリカで,はじめて選挙による左翼政権が成立した。アジェンデ大統領は,反帝国主義,反寡頭制,平和革命を旗印にかかげ,議会による民主的手続による社会主義社会の実現を目ざした。アメリカ合衆国系の産銅会社や民間銀行の国有化,徹底的な農地改革による地主制の解体,主要食糧品の価格の凍結,15歳以下の児童に対する1日0.5lの牛乳の無料配給といった大小さまざまの政策が実行に移された。

 政権発足後1年を経るころから,新しい政策の立案・実施も加速されるが,国の内外でこれを妨げようとする動きも強まる。アメリカ合衆国のニクソン政権は,銅資源の無償国有化に対する報復として,経済援助や融資を停止した。国内でも72年10月のトラック運送業者を中心とする全国的なストライキを契機に,左右両派の対立は決定的となり,ついには73年9月11日の陸海空三軍と警察によるクーデタへと発展する。

 アジェンデ政権が3年弱という短命に終わった理由の第1は,政権の基盤が十分強固でなかったことであろう。与党は議会内で3分の1を少し超える議席数しかもたず,新しい法律を制定することはできなかった。そのため,従来の法律を拡張解釈して政策を強行することになり,これが野党の攻撃の的となった。与党の社会党と共産党の足並みも十分そろわなかった。そのうえ,ニクソン政権をはじめとする外国の干渉があった。アメリカのコルビーCIA長官は,アメリカ上院外交委員会で,1970-73年に800万ドル以上の資金を用いて,チリ国内で反対勢力への援助などの〈不安定化〉工作を進めた事実を認めている。

 新たに登場したピノチェト政権は,基本的には旧来の保守陣営の支持を得ており,アジェンデ以前の,キリスト教民主党政権以来の経済的・社会的改革を,ほぼ白紙にもどして,徹底した自由主義経済の再建を進めている。すなわち,ただちに国有化された銅産業の補償を行って,アメリカ合衆国との関係を修復し,国営企業・農場の返還・民営化を断行するとともに,資本,物価,貿易の自由化を行った。

 その結果,チリ経済は75年に30年代以来の不況(成長率マイナス13%)に陥ったが,76年から回復に向かい,77-81年には年平均7%の高成長を達成した。インフレ率と失業率も,75年には340%と16%であったが,81年にはそれぞれ9.5%と9%にまで収束した。しかし,82年には多くのラテン・アメリカ諸国は,かつてない経済困難に襲われ,チリ軍事政権も再び20%を超える失業,企業の倒産,150億ドルにのぼる対外債務などの経済危機に直面するに至った。

 軍事政権下のチリのもう一つの問題は,〈人権問題〉である。クーデタ直後から戒厳令がしかれ,左派勢力に対する徹底した弾圧が行われた。90年以後の文民政権になってからの調査では軍政16年半における弾圧で3196名が死亡,このうち1102名が行方不明のままとなっている。これに対する国際的非難も強まり,国連総会も1974年から4年連続して,人権問題に関する対チリ非難決議を採択した。

 東ヨーロッパの国々だけでなく,アメリカ合衆国,西ヨーロッパ諸国を含む世界的な批判の中で,77年3月には戒厳令を解除して非常事態宣言に代える措置がとられ,政治的引締めはいくらか緩和された。そして80年9月,新憲法批准の国民投票が行われた。投票不参加者は懲役または罰金刑という厳しい条件のもとで,新憲法は67.04%の賛成を得て採択された(反対30.19%,無効2.77%)。この憲法では,大統領の権限は大幅に強化される一方,労働者のストライキ権や言論,表現の自由には制限が加えられており,共産党などの左派政党は実質的に禁止されている。また付属規定では,81年3月11日以降8年間を〈民主政体への移行期間〉と定め,ピノチェト大統領がこの期間引き続き政権を担当することとした。

 しかし,キリスト教民主党,社会党などの5党は,民主化要求の世論を背景に,1983年8月〈民主同盟〉を結成,ピノチェト大統領の退陣,臨時政府の樹立,1980年憲法に代わる新憲法制定のための制憲議会の招集,検閲の廃止,追放・亡命者の帰国などの要求を決定した。軍事政権はカトリック教会を仲介として〈民主同盟〉との話合いに入り,検閲の廃止,非常事態の解除,追放・亡命者の帰国については受け入れ,議会の早期開設を約束したが,他の要求は拒否したため,この話合いは決裂した。しかし,翌9月には,長い間政治の表舞台には登場できなかった共産党が,社会党とともに〈人民民主運動〉を結成,11月には〈民主同盟〉と共同して大集会を開いた。

 厳しい弾圧にもかかわらず粘り強く行われた民主化要求運動の結果,88年10月の次期大統領国民信任投票でピノチェト将軍が54%で不信任された。そして89年12月の選挙で反軍政17党連合の統一候補エイルウィン(キリスト教民主党)Patricio Aylwin Azócar(1918- )が勝利し,90年3月に大統領に就任,16年半の軍政に終止符を打った。また93年12月には同じ政治潮流のフレイEduardo Frei(1942- )が当選,94年3月に大統領に就任した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ちり」の意味・わかりやすい解説

チリ

◎正式名称−チリ共和国Republic of Chile。◎面積−75万6096km2。◎人口−1744万人(2012)。◎首都−サンティアゴSantiago(496万人,首都圏人口は668万人,2012)。◎住民−スペイン系白人および白人と原住民インディオ(アラウカノなど)との混血95%,インディオ2%。◎宗教−カトリック90%。◎言語−スペイン語(公用語)。◎通貨−チリ・ペソChilean Peso。◎元首−大統領,バチェレMichelle Bachelet(2014年3月就任,任期4年)。◎憲法−1980年9月国民投票で承認,1981年3月発効,2005年9月改正。◎国会−二院制。上院(定員38,任期8年),下院(定員120,任期4年)(2015)。◎GDP−1695億ドル(2008)。◎1人当りGDP−6980ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−14.9%(2003)。◎平均寿命−男77.1歳,女82.7歳(2013)。◎乳児死亡率−8‰(2010)。◎識字率−99%(2008)。    *    *南米南部,太平洋岸の共和国。国土はアンデス山脈の太平洋側斜面を占め,南北に細長く,長さ4480km,幅74〜320km。北部は乾燥・砂漠地帯。中部のチリ渓谷は,いくつかの盆地に分かれ,温暖な地中海式気候。南緯42度線以南は,冷涼湿潤気候。全体が太平洋岸の寒流ペルー海流の影響を受ける。アンデス山脈中にユーヤイヤコ山,メルセダリオ山などの高峰がある。北部の銅,チリ硝石,南部の石油,石炭のほか金,銀,マンガンなどの鉱産があり,銅が主要輸出品。農業は中部の渓谷地帯で行われ,小麦,ジャガイモ,トウモロコシ,テンサイが主産物。南部には森林資源が多く,漁業も盛ん。牧畜は牛と羊。 もとインカ帝国の一部であったが,1541年スペインの植民地となった。18世紀後半から独立運動が高まり,1810年自治政府が樹立され,1818年サン・マルティンの援助でオヒギンスの率いる独立軍はスペイン軍を破り独立を宣言した。以後1910年代ころまでチリ硝石や銅などの輸出の恩恵をこうむる少数の上層階級が政治を支配してきたが,1920年代にはアレサンドリ政権による進歩的改革がすすめられ,1940年代にも急進党を中核に社会改革が進んだ。1950年代末から保守優位となるが,1960年代に中道左派のフレイ政権のもとで大幅な土地改革,米国系の銅会社の国有化などが行われた。1970年アジェンデが大統領に選出され,中南米で選挙による初の社会主義政権が成立,基幹産業の国有化と土地改革がさらに進められた。しかし,アジェンデの人民連合政権は,1973年9月に軍部・警察のクーデタによって打倒され,ピノチェト軍事政権が成立した。1980年にピノチェト政権は大統領権限の大幅な強化,スト権や言論・表現の自由の制限などを規定した新憲法を制定した。1988年の国民投票でピノチェト大統領は不信任され,1989年の大統領選挙・国会選挙では反軍政派が勝利し,1990年3月,16年半ぶりに民政が実現したが,ピノチェトは1998年3月まで陸軍総司令官の地位にあり,軍部の影響力は依然大きい。民政移管後設けられた人権調査委員会により軍政期の死者・不明者は約3200人とされたが,その2〜3倍の被害者数が推定される。ピノチェトは滞英中にスペインの要請によって1998年逮捕され,2000年帰国してチリで訴追された。南米南部共同市場(メルコスール)と1996年自由貿易協定(FTA)を結んだ。2006年大統領決選投票で当選したバチェレ(社会党)は,チリ初の女性大統領で,4期連続して中道左派政権となった。また,軍政下で制定された1980年憲法は,2005年9月に改正されている。2009年の大統領選では,2005年の決選投票でバチェレに敗れた中道右派のピニエラ候補が中道左派のフレイ候補を破って当選し大統領に就任した。ピニエラ大統領は,2011年に所得格差を背景とした教育改革を求める学生デモへの対応,税制改革,エネルギー政策の転換等国内の諸課題に対し具体的成果を出せず支持率は低迷した。2013年末の総選挙では,従来の中道左派連合に共産党が加わった新多数派(Nueva Mayoria)のバチェレ前大統領が勝利し,2014年3月に第二期政権が発足。バチェレ第二期政権は,前政権中から課題となっている教育制度改革,税制改革,憲法改正などの公約を掲げているが,新多数派(Nueva Mayoria)でも意見の相違があり,バチェレ大統領のリーダーシップが問われている。経済では,メキシコ,カナダ,EU,アメリカ,韓国,中国などとFTAを結び,TPPの原加盟国でもある。近年は,アジア太平洋地域と自由貿易に基づく連携を強化する動きをますます強めている。2012年,メキシコ,コロンビア,ペルーと太平洋同盟を発足させた。プレート境界にあたる海溝由来の地震災害にたびたび襲われており,2010年2月にもマグニチュード9近い地震と津波で大きな被害が出た。
→関連項目経済連携協定

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「ちり」の読み・字形・画数・意味


11画

(異体字)
17画

[字音] チ・リ

[説文解字]

[字形] 象形
冠飾をもつ獣の形に象り、(ち)の初文。〔説文〕十四下に「山なり。獸の形。禽頭に從ひ、(じう)に從ひ、(てつ)に從ふ」(段注本)とし、別に「猛獸なり」とする欧陽喬の説を引く。下部は二虫相交わる形で、いわゆる蟠(ばんち)に近い。西周の銅器に、〔頌壺(しようこ)〕など、華麗な蟠文を飾るものがある。

[訓義]
1. やまのかみ、山神の獣。
2. 竜形の獣、獣。
3. 猛獣。

[古辞書の訓]
〔字鏡〕 アキラカナリ・ウラフ・ミナミ 〔字鏡集〕 ミナミ・ウラヤミ・タケキケダモノ

[声系]
〔説文〕に声として離・など六字を収める。は蟠は祝い紐で、状に結んだもの、(ち)は結滞を解く意。みなの声義を承ける字である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ちり」の意味・わかりやすい解説

チリ
Chile

正式名称 チリ共和国 República de Chile。
面積 75万6096km2
人口 1968万(2021推計)。
首都 サンチアゴ

南アメリカ南部西岸,太平洋に面する国。アンデス山脈の西側に南北 4000km以上にわたって細長く延びる国で,東はアルゼンチン,北東はボリビア,北はペルーと国境を接する。太平洋上のフアンフェルナンデス諸島イースター島などを含む。地形は,東のアンデス山脈,これに並行して太平洋岸に続く西の低い海岸山脈,両山脈に挟まれた中央低地帯に大別され,南部では後二者が海中に没して切り立ったフィヨルド地形となっており,沿岸に多島海が形成されている。国土が南北に長いため気候はきわめて多様。北部は雨がほとんど降らない海岸砂漠気候で,アタカマ砂漠が広がるのに対し,南部は寒冷な多雨地域で年降水量 2000~4000mm,一部では 5000mm以上に達する。中部は温帯冬雨気候(地中海式気候)で,ここに人口の大部分が集中する。先住民のアラウカノ族などのラテンアメリカインディアン(インディオ)は,16世紀以降スペイン人の侵入によりしだいに減少,今日では住民の約 70%がメスティーソ(インディオとスペイン系白人の混血)である。公用語はスペイン語。国教は定められていないが,キリスト教のカトリックが多い。経済発展に必要な原材料とエネルギー資源に恵まれ,特に鉱物資源が豊かで,鉱業が経済の主柱をなしている。20世紀初めまでは硝石採掘がその中心であったが,その後銅鉱床の開発が盛んとなり,チュキカマタエルテニエンテの二大銅山を中心に採掘され,世界有数の銅産出・輸出国となった。銅に過度に依存したモノカルチャー経済を是正するため,政府は経済の多角化に努めており,輸出総額に占める銅の割合はしだいに減少した。そのほかの重要な鉱産物は鉄,モリブデン,石炭,石油,天然ガスなど。農業は可耕地の少ないこともあって自給できていない。主要作物は穀物,ジャガイモ,豆類,果実など。中部地域ではブドウ栽培が盛んで,良質のワインを産する。世界的な漁業国であり,特にアンチョビー(カタクチイワシの一種)の漁獲が全体の半分を占める。工業は全体としては食品,繊維を中心とした軽工業の域を脱しきれないが,大都市では化学,電気・電子,自動車組み立てなどの工業も発達。コンセプシオン周辺には製鉄,石油精製,石油化学などの重化学工業地帯が形成されている。国土を南北に貫くパンアメリカン・ハイウェーとチリ縦貫鉄道を中心に道路・鉄道網が比較的よく発達しているが,プエルトモント以南では陸上交通は未発達で,交通はもっぱら沿岸航路と空路による。(→チリ史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ちり」の解説

チリ
Chile

南アメリカの太平洋岸南部の共和国。1534年以後ペルーからスペイン人の征服者が侵入したが,アラウカーノ人の強硬な抵抗を受けた。植民地時代にはペルー副王領の僻地で,1565年サンティアゴに設立されたアウディエンシアによって統治された。ラ・プラタ地方に独立運動が起こったとき,サン・マルティンがアンデス越えで進軍し,チャカブコ(1817年),マイプー(18年)の戦いでスペイン軍を破り,チリの独立を達成した。独立後は比較的安定した立憲政治が行われたが,経済的にはイギリスの支配下に置かれ,銅,硝石(しょうせき)などの鉱物資源の開発が行われた。1879~83年,太平洋戦争により北方領土をペルーとボリビアから獲得した。20世紀になると,アメリカ資本の銅産業進出が始まり,また労働運動が起こった。1938年アギレ・セルダの人民戦線内閣が成立し,戦後では70~73年アイェンデの社会主義政権を経験した。これをクーデタで倒したピノチェットの軍事政権は,経済の自由化を行い,90年民政が回復した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ちり」の解説

チリ
Chile

南アメリカ大陸南西部,アンデス山脈の西側にある共和国。首都サンティアゴ
ヨーロッパ人の渡米前はアラウカニ族が住み,北部はインカ帝国の治下にあった。1541年,スペイン人バルディビアに征服され,植民地となった。独立運動は1810年を期して活発化し,18年に独立を達成。20世紀にはいり,南部の農業と北部の銅・硝石によって工業化が進んだ。1970年にはアジェンデ大統領の左派政権が成立し,アメリカ系銅産企業の国営化など社会主義政策を推進したが,経済危機を招き,73年ピノチェトによる軍部クーデタで崩壊した。1990年に,16年間続いた軍政から民政に移管された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ちり」の解説

ちり

たら・鯛・ふぐなどの白身魚と野菜・豆腐などを昆布のだし汁で煮ながら、ポン酢しょうゆなどをつけて食べる鍋料理。あさつき・もみじおろしなどを薬味に用いる。◇「ちり鍋」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のちりの言及

【風】より

…この風が吹くと気温が急上昇し,雪が溶けるのでスノー・イーターsnow eaterともいわれる。 チリchili地中海中部・南部での北アフリカやアラビア半島の砂漠からの熱風。 バギオbaguioフィリピンにおける台風の呼名。…

【ごみ】より

…近世初頭,ポルトガル人が採集した日本語を載せた《日葡辞書》は,〈ごみ〉を濁り水にまじっている泥,川や海の底の泥としている。また塵埃を〈ちり〉〈ほこり〉,ごみ,わらくず,雑草などを〈あくた〉として載せている。このほかちりやあくたを〈ごもく〉としても取り上げている。…

【漁場】より

…(4)湧昇流域漁場 生産性がひじょうに高い水域で,好漁場となることが多い。ペルーからチリの沖は大規模な湧昇流のある水域で,生産性が高く,1970年にペルーは世界の漁獲量のほぼ1/6にあたる1260万tという世界一の漁獲量を記録したことがあるが,このうち1000万t強がカタクチイワシの漁獲であった。(5)渦流域漁場 潮境の両側にできる渦流,あるいは海底地形や海岸地形によって流れのかげのほうに生ずる地形性の渦などは,生物生産や魚群の分布,移動に関しても重要な意義をもっていると考えられており,こういうところにも漁場が形成される。…

※「ちり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android