チロシナーゼ(英語表記)tyrosinase

デジタル大辞泉 「チロシナーゼ」の意味・読み・例文・類語

チロシナーゼ(tyrosinase)

銅イオンを含む酸化酵素一種毛髪や眼・皮膚などの生合成の前駆体となる物質を合成する反応にかかわる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チロシナーゼ」の意味・わかりやすい解説

チロシナーゼ
tyrosinase

モノフェノールオキシダーゼフェノラーゼともいう。チロシン酸化酵素フェノールカテコール→ο-キノンの反応を触媒する。基質酸化の際に消費される酸素量とか,酸化の結果生じたキノン量を測定して活性を決める。ジャガイモリンゴなどの果実,きのこなどや動物のメラニン細胞などに含まれる。生体内ではチロシンを酸化して,最終的にメラニンをつくる働きをしている。なお,遺伝病として,チロシンの分解経路における酵素の欠損によって起きる,チロシン血症アルカプトン尿症がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「チロシナーゼ」の解説

チロシナーゼ

 [EC1.14.18.1].モノフェノールモノオキシゲナーゼ,フェノラーゼ,モノフェノールオキシダーゼ,クレゾラーゼ.チロシンにヒドロキシル基を導入してドーパにする反応を触媒する酵素.メラニン合成経路の酵素で,銅を含む.チロシン,L-DOPA,O2から,L-DOPA,DOPAキノン,H2Oを生成する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

毛髪用語集 「チロシナーゼ」の解説

チロシナーゼ

アミノ酸であるチロシンを酸化し、メラニンをつくる酵素のこと。年齢を重ねる度に減少していくため、メラニン色素をつくることができなくなり、髪の毛の色が薄くなっていき白髪となる。そのため、老化現象による白髪というのは、自然に起こるものである。

出典 抜け毛・薄毛対策サイト「ふさふさネット」毛髪用語集について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android