チンチラ

精選版 日本国語大辞典 「チンチラ」の意味・読み・例文・類語

チンチラ

〘名〙 (chinchilla)
① チンチラ科の哺乳類体長約二五センチメートル。尾の長さは体の半分くらい。一見リスウサギに似ていて、耳が大きく丸い。体毛は青灰色と黒の霜降りで、絹状で柔らかい。チリ北部のアンデス山脈高山地帯に分布し、草食性で、昼は穴の中にすむ。毛皮は最高級品の一つとされ、養殖もされる。チンチラねずみ。けいとねずみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「チンチラ」の意味・読み・例文・類語

チンチラ(chinchilla)

齧歯げっし目チンチラ科の哺乳類。体長23~38センチ。毛は灰青色をし、きわめて細く柔らかで、密生する。尾は房状南アメリカアンデス山脈高地に分布するが、乱獲によって激減し保護される。毛皮用に養殖もされる。けいとねずみ。
ペルシア猫うち被毛が白く、毛先にのみ色がついているもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「チンチラ」の意味・わかりやすい解説

チンチラ

齧歯(げっし)目チンチラ科の哺乳(ほにゅう)類。チリチンチラとも。形はリスに似て体長25〜26cm,尾長15cm。毛色は灰青色と黒色霜降。チリのアンデス山脈に分布する。高山の荒地にすみ,夜出歩いて草を食べる。毛がきわめて細く柔らかで,毛皮はきわめて高価。乱獲されて一時絶滅にひんしたが,現在は保護され,米国をはじめ各国で毛皮用に養殖されている。1腹1〜6子,ふつう2〜3子を生む。同属にチチカカ湖地方のチビオチンチラボリビアチンチラ)がある。
→関連項目チンチラウサギ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「チンチラ」の意味・わかりやすい解説

チンチラ【chinchilla】

齧歯(げつし)目チンチラ科Chinchillidaeの哺乳類の総称外形がウサギとリスの双方に似ている。南アメリカのアンデス山地に生息し,チリ北部のチリチンチラChinchilla lanigera(イラスト)とチチカカ湖地方のチビオチンチラ(ボリビアチンチラ)C.brevicaudataの1属2種がある。前者は体長25~26cm,尾長15cmで,後者は体長30~38cm,尾長8cmくらいである。体は長く柔らかなきわめて細い毛でおおわれ,ずんぐりしているが,四肢,とくに前脚は短い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チンチラ」の意味・わかりやすい解説

チンチラ
Chinchilla laniger; chinchilla

齧歯目チンチラ科。体長 30cm,尾長 10cm内外。体は上面が灰褐色,下面が黄白色で,全身に柔らかい毛が生えている。耳と眼が大きい。夜行性。おもに植物質を食べるが,ときに昆虫類も捕食する。毛皮が上質で,乱獲されたため野生のものは激減し,現在いろいろと保護策が講じられている。南アメリカのチリ,ボリビアのアンデス山脈に分布し,標高 3000~6000mの高地の岩の間に群れをなしてすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

犬&猫:ペットの品種がわかる事典 「チンチラ」の解説

チンチラ【Chinchilla】

猫の毛色のひとつ。毛の先端にわずかに濃色がある被毛のこと。日本ではチンチラという呼び名で知られている猫の品種があるが、ペルシャの毛色の一種である。

出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報

世界大百科事典内のチンチラの言及

【毛皮】より

…日本産の白色種は良質だが量が少ない。 チンチラchinchillaチンチラの毛皮。チンチラウサギとはまったくの別種。…

【グリソン】より

…顔,のど,首の下面,四肢は黒色,後頭から首,背,腰の背面と尾は灰色,頭頂から短い耳介と首側を通り前肢の基部に達する顕著な白帯がある。低地から標高1200mまでの森林や疎林に1対または小群ですみ,木の根や岩の下,倒木のうろ,ビスカチャ(チンチラに近縁の齧歯(げつし)類)などが掘った穴などをすみかとする。動作はすばやく,巧みに木に登り,またよく泳ぐ。…

【毛皮】より

…毛皮用に供される動物は100種以上にのぼるが,動物の希少価値,毛皮製品の使用性に応じて,その経済的価値には大きな差異を生ずる。高級毛皮としては,ミンク,キツネ,テン,チンチラ,カラクールなどがある。ミンク,キツネなどが飼養され,またメンヨウ,ヤギ,ウサギなどの家畜が多く利用されている。…

※「チンチラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android