ツェツェバエ(その他表記)tsetse fly

翻訳|tsetse fly

改訂新版 世界大百科事典 「ツェツェバエ」の意味・わかりやすい解説

ツェツェバエ
tsetse fly

双翅目ツェツェバエ科Glossiniidaeに属する昆虫総称英名のtsetseは,ボツワナのセチュアナ語から由来したもので〈ウシを倒してしまうハエ〉の意である。サハラ砂漠以南のアフリカ大陸に分布し,23種知られている。イエバエに似るが口吻(こうふん)は鋭く,吸血に適応している。雌雄とも食物は種々の動物の血液である。触角の刺毛は羽状であるが,側枝にも小毛が生ずるのが本科のハエの特徴である。成虫は,雌雄とも吸血し,原虫性疾患であるヒト睡眠病やウシのナガナ病などトリパノソーマ症媒介することで有名である。卵胎生で,幼虫は成虫の体内で乳腺milk glandという分泌腺から栄養を補給されて育ち,終齢幼虫で産出される。ふつう日陰の乾燥した場所に産み,幼虫はすぐに(約15分以内)土中に潜って蛹化(ようか)する。さなぎは3~10週後に羽化し,羽化した雌はふつう1回の交尾で受精囊に精子を蓄える。最初の産子は約17日後,その後平均11日ごとに幼虫を産む。成虫の寿命は雄で約30日,雌ではより長く,ときには約2倍にもなる。ヨーロッパ人によるアフリカ大陸の内陸植民地化をはばんだのは,黄熱マラリアもあるが,ツェツェバエの媒介するトリパノソーマ症(ガンビアトリパノソーマ症とローデシアトリパノソーマ症)の影響も大きい。内陸に侵攻するにも,この病気はヒトのみならず荷役用のウマやウシもナガナ病と呼ばれるトリパノソーマ症で殺してしまったからである。ツェツェバエが動物のトリパノソーマ症の媒介をするということが発見されたのはブルースD.Bruce(1895)によるもので,この病原体はのちに彼の名をとってTrypanosoma bruceiと命名されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツェツェバエ」の意味・わかりやすい解説

ツェツェバエ
つぇつぇばえ
tsetse fly

昆虫綱双翅(そうし)目環縫亜目ツェツェバエ科Glossinidaeの昆虫の総称。体長はハエ類では中形から大形で、中形種が体長6~9ミリメートル、大形種が10~14ミリメートル。褐色もしくは暗褐色。口吻(こうふん)は針状、頭部下部より前方に突出している。はねの中室が手斧(ておの)形で、触角端刺には背面にのみ二叉(にさ)に分かれた毛を列生する。はねは腹部背面に重ねて静止する。動作は敏速で、人畜を襲撃して吸血する。

 本科には22種が知られ、すべてアフリカ産である。アフリカの睡眠病やナガナ病などの病原体であるトリパノソーマを媒介するので衛生上重要である。胎生で、卵は子宮内で孵化(ふか)し、幼虫は母虫の子宮付属腺(せん)(ミルク腺)から分泌される栄養を吸収し成熟する。3齢幼虫は丸みをもったウジで、前蛹(ぜんよう)に成熟すると産下され、ただちに土中に潜って蛹化する。幼虫は一度に1匹が子宮で成熟する。蛹(さなぎ)は黒褐色で爆弾形をしている。成虫は森林やサバンナに多くみられ、蛹は倒木の下、大きな木の根元、岩陰などの乾燥した粗い土中に発見される。成虫は動物の呼気中の二酸化炭素に誘引されて吸血に飛来する。サバンナツェツェバエGlossina morsitansが有名で、この種は北スーダンからトランスバールまで分布し、ローデシアトリパノソーマを媒介する。

[倉橋 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツェツェバエ」の意味・わかりやすい解説

ツェツェバエ

双翅(そうし)目ツェツェバエ科に属する昆虫の総称。体長10mm内外。熱帯アフリカに約20種類があるが,グロッシナ・パルパリス,グロッシナ・モンシタンスが最も知られる。吸血性で,人畜を害するばかりでなく,眠り病の病原体トリパノソーマを媒介するので恐れられている。幼虫は母虫の体内で発育し,母虫の吸血後に成熟,幼虫として産下され,直ちに土中に入って蛹(さなぎ)になる。
→関連項目ハエ(蠅)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツェツェバエ」の意味・わかりやすい解説

ツェツェバエ
tsetse fly

熱帯アフリカ,特に水辺の森林に生息する吸血性のハエの総称。その種類は 20をこえる。雌の成虫は地上に成熟した幼虫を産む。アフリカ睡眠病の病原体である。トリパノソーマを媒介するハエとして知られている。ツェツェとは現地語で「家畜を殺すハエ」を意味する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツェツェバエの言及

【睡眠病】より

…アフリカトリパノソーマ症African trypanosomiasisともいわれる。アフリカトリパノソーマのTrypanosoma bruceiという鞭毛虫が,ツェツェバエの刺咬により,ヒトに侵入することにより発症する。種々の節足動物により機械的に宿主間に伝播されることもある。…

【トリパノソーマ】より

…トリパノソーマ・ガンビエンセT.gambienseおよびトリパノソーマ・ローデシエンセT.rhodesienseは,アフリカ睡眠病の病原体である。アフリカ睡眠病はツェツェバエによって媒介され,トリパノソーマ感染動物(ライオン,ハイエナ,ウシなど)をツェツェバエが吸血してトリパノソーマを取り込み,次いでヒトを感染させる。トリパノソーマ・クルジT.cruziは,南アメリカ,中央アメリカにみられるアメリカトリパノソーマ症(発見者にちなんでシャガス病Chagas’ diseaseとも呼ばれる)の病原体で,媒介動物はサシガメ科の昆虫であり,病原体保有動物はアルマジロ,イヌ,ネコ,コウモリなどである。…

※「ツェツェバエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android