ツゲ(読み)つげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツゲ」の意味・わかりやすい解説

ツゲ
つげ / 黄楊
[学] Buxus microphylla Sieb. et Zucc. var. japonica (Müll.Arg.) Rehd. et Wils.

ツゲ科(APG分類:ツゲ科)の常緑小高木。三重県朝熊(あさま)山に生えるのでアサマツゲの名もある。普通は高さ2~3メートルであるが、大きいものは9メートルにもなる。葉は全枝に密生し、黄緑色を帯び、楕円(だえん)形から長楕円形、全縁で長さ2~3センチメートル、幅1~1.5センチメートル。革質で、表面は光沢があり、縁(へり)がわずかに裏面にまくれ、先は鈍くとがるか、わずかにへこむ。雌雄同株。3~4月、葉腋(ようえき)に短い総状花序をつけ、多数の雄花が基部に、中央に1個の雌花がある。雄花は萼片(がくへん)4枚、雄しべは4本、雌花は萼片6枚、子房は3室。果実蒴果(さくか)で、三つに裂開し、各室に2個の光沢のある種子を含む。材は硬く、緻密(ちみつ)で、櫛(くし)や版木、印判などに用いられる。関東地方以西の本州から九州、屋久島の山地岩場に生える。

 変種のチョウセンヒメツゲは葉は小さく、若枝に毛があり、広島県、岡山県、朝鮮半島、中国に分布する。また、変種タイワンアサマツゲはチョウセンヒメツゲ同様若枝に毛があるが、葉が大きい。沖縄から中国に分布する。基本種であるヒメツゲはクサツゲともいい、庭園樹や花垣に用いられる。

[古澤潔夫 2020年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツゲ」の意味・わかりやすい解説

ツゲ

ツゲ科の常緑低木〜小高木。関東〜沖縄の暖地の山地にはえる。小枝は四角形。葉は対生し,楕円形で長さ約2cm,先はくぼみ,革質で光沢がある。雌雄同株。3〜4月,淡黄色の小花を小枝の葉腋に群生花弁はなく,萼片は雄花で4枚,雌花で6枚。果実は楕円形で10月ごろ熟して3裂,黒い種子を出す。材は緻密(ちみつ)で狂いにくく,くし,印材,版木,定規などとされる。
→関連項目懐玉斎正次

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ツゲ」の意味・わかりやすい解説

ツゲ【Buxus microphylla Sieb.et Zucc.var.japonica (Muell.Arg.) Rehd.et Wils.】

関東~沖縄の石灰岩や蛇紋岩地に遺存的に生育するツゲ科の常緑低木(イラスト)。種としては朝鮮,中国,台湾にも分布し,中国名は黄楊(こうよう)。高さ1~3m,幹の径は10cmになる。葉は対生し,倒卵形でやや厚く,光沢がある。ほとんど無柄で長さ2cm内外。3~4月ころ,淡黄色の小さな花が,葉腋(ようえき)に束状となって群生し,中央に1個の雌花,周辺に数個の雄花がつく。花弁はなく,雄花には萼片とおしべが各4個,雌花には6個の萼片と1個のめしべがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のツゲの言及

【イヌツゲ】より

…日本各地の山地にふつうに見られるモチノキ科の常緑低木ないし小高木で,造園関係では単にツゲと称して広く庭園に植えられる(イラスト)。高さ5mに達し,枝葉が密に茂る。…

※「ツゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android