ツチスドリ(土巣鳥)(読み)ツチスドリ(英語表記)magpie‐lark

世界大百科事典 第2版 「ツチスドリ(土巣鳥)」の意味・わかりやすい解説

ツチスドリ【ツチスドリ(土巣鳥) magpie‐lark】

スズメ目ツチスドリ科の鳥の1種,またはツチスドリ科の鳥の総称。ツチスドリGrallina cyanoleucaは全長約27cm。羽色は黒白の粗い模様で,雌雄頭部の模様が違っている。オーストラリア本土に広く分布する。開けた林,農耕地,人家近くや公園など,水と開けた場所のあるところにすんでいる。留鳥だが,季節によって移動する。繁殖期以外は小群で生活し,また幼鳥は秋に幼鳥だけの群れをつくる。くちばしはやや細長く,餌は主として地上であさり,昆虫類を主食としているが,種子漿果(しようか)などもかなり食べている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android