ツツガムシ病(読み)ツツガムシびょう

百科事典マイペディア 「ツツガムシ病」の意味・わかりやすい解説

ツツガムシ病【ツツガムシびょう】

ツツガムシ幼虫に刺されて起こるリケッチアによる伝染病。特異な全身発疹高熱主徴とし,刺された局部潰瘍(かいよう)をつくる。東南アジアに広く分布。日本では,アカツツガムシフトゲツツガムシタテツツガムシが媒介する。抗生物質の普及前は高い致死率のためおそれられたが,テトラサイクリンクロラムフェニコールなどの抗生物質がきわめて有効で,近年死者はほとんどなくなった。1950年代から1970年代にかけて日本では本病の感染者が減少したが,1980年代に入って死亡者が報告され,ツツガムシ病は増加の傾向にある。
→関連項目届出伝染病風土病プロテウス菌ベルツ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android