ツノマタタケ(読み)ツノマタタケ(その他表記)Guepinia spathularia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノマタタケ」の意味・わかりやすい解説

ツノマタタケ(角叉茸)
ツノマタタケ
Guepinia spathularia

担子菌類ベニキクラゲ目ベニキクラゲ科。春から秋にかけて,雨の多い時期に腐朽した材に発生する。特に杉材の柱や板塀などによくみられる。高さ8~20mmの細いへら形で,上端はしばしば切れ込み状にへこんでいる。寒天質であるが強靭で,基質に強く着生し,乾燥すると革質になる。黄赤色で,基部はときに褐色を呈し,短毛がある。担子器はこの子実体の一側面にでき,Y字状で各先端に卵形ないし腎臓形胞子ができる。日本各地のほか,広く世界的に分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む