ツボカビ(壺黴)(読み)ツボカビ(英語表記)Chytridium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツボカビ(壺黴)」の意味・わかりやすい解説

ツボカビ(壺黴)
ツボカビ
Chytridium

藻菌類鞭毛菌類ツボカビ目ツボカビ科の1属。この属の菌は 40種以上も記録されている。すべて水中生活を行う。サヤミドロフシナシミドロ,ミカヅキモ,ホシミドロ,アオミドロヒザオリなど緑藻類に寄生する。また原生動物につくもの,海藻に着生するものの記録もある。本来は全実性の小さな壺形の胞子嚢を形成し,発達した仮根宿主の体内に侵入するが,若干のものでは仮根部が発達して有核となり分実性的になる。胞子嚢は有蓋で単毛の遊走子が逸出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android