ツレ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツレ」の意味・わかりやすい解説

ツレ

日本演劇,音楽の用語。「連」とも書く。種目によって用法が異なる。 (1) 平曲 斉唱のこと。 (2) 能 シテに従属する役のシテヅレ略称ワキに従属するツレはワキヅレまたはツレワキという。 (3) 三味線音楽箏曲 (a) 2人以上で弾くことを連 (つれ) 弾きといい,その場合主奏者を立 (たて) 三味線またはタテといって,本来の手に対して替手や洒落 (しゃれ) 弾きその他の変奏を行うこともあり (山田流箏曲では「地」という) ,第2奏者以下を脇三味線またはワキといって,普通の手を担当するが,種目や場合によって逆になることもある。 (b) 斉唱すること。特に河東節,一中節や山田流箏曲などで,シテ (タテ) とワキ以下が,歌い分けをせずに,一緒に歌うこと。なお,山田流では,弾き歌いが本来の演奏形式であるので,当然楽器斉奏ともなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ツレ」の意味・わかりやすい解説

つれ【ツレ】

能の役種。シテヅレとワキヅレとあるが,単にツレと称するときは必ずシテヅレを指す。シテに従属し随伴する役をいうが,必ずしもシテと同時に登場したり行動を共にするとは限らない。現行曲の約半数にツレが登場し,ツレが2人以上登場する演目も少なくない。また,二場物の能で前場と後場とで役柄が変わり,扮装を改め,前ヅレ・後(のち)ヅレと分かれる場合もある。なお,ツレの中でも演目によってはシテに伍する重要な役柄が多く,《千手(せんじゆ)》の平重衡,《蟬丸》の蟬丸,《二人静(ふたりしずか)》の菜摘女などは,両ジテなどとも称される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツレ」の意味・わかりやすい解説

ツレ
つれ

能の主役に付随して登場する役。連とも書く。シテ方から出るシテツレ(単にツレとも)、ワキ方から出るワキツレがある。お供の役も多いが、シテまたはワキに匹敵する重要な場合もあり、その場合のツレを両シテ、両ワキと称してシテやワキと対等に扱うこともある。『大原御幸(おはらごこう)』『千手(せんじゅ)』『蝉丸(せみまる)』のツレ、『鳥追舟(とりおいぶね)』『咸陽宮(かんようきゅう)』のワキツレなど。狂言では主役をシテとよぶが、ワキあるいはツレということばは用いず、一括してアドという。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツレ」の意味・わかりやすい解説

ツレ

能の役柄。シテまたはワキの助演者。シテ方から出るのがシテツレ(単にツレとも),ワキ方から出るのがワキツレ。シテやワキに準ずる重要な役もある。軽い役のツレをトモ,多人数の同装のツレを立衆(たちしゅう)という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のツレの言及

【能】より

…同様にワキ方の最重要な役をワキ,他をワキヅレと称する。なお,シテヅレは単にツレと称するのが普通である。2人以上のアイについては,重要な1人をオモアイ,他をアドアイと言い分けることがある。…

※「ツレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android