出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1336~1405(在位1370~1405)
ティムール帝国の創始者。モンゴルのバルラス族出身。西チャガタイ・ウルスの混乱に乗じてマー・ワラー・アンナフルを平定。名目的にチンギス・カンの後裔を戴き,みずからはアミールと称するなどチンギス家の権威を利用してトルコ,モンゴル諸部族を統御し,その軍事力を獲得する一方,イラン系ムスリムを主とする定住民の経済力を基盤に政権を安定させた。モンゴル帝国の復興をめざして四方に遠征を行い,1402年アンカラの戦いでオスマン帝国のバヤジット1世を破るなど,中央アジアから西アジアに領土を拡大したが,明の征服に向かう途中オトラルで病死した。文化的先進地であった西アジア各地から,多くの職人や学者を首都サマルカンドに移住させ,積極的な都市建設を行ってティムール帝国の文化興隆の基礎をつくった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…1402年7月28日,トルコのアンカラ近郊で戦われたティムール軍とオスマン・トルコ軍の会戦。1402年3月,冬営地カラー・バーグを出発したティムールは,オスマン軍との対決を目指して小アジアに進み,エルジンジャン,シワス,カイセリ,クルシェヒルを経てアンカラに到着,北東郊外のチュブク・オワスに陣を張った。…
※「ティムール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新