ティモテオス(読み)てぃもておす(英語表記)Tīmotheos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティモテオス」の意味・わかりやすい解説

ティモテオス
てぃもておす
Tīmotheos
(前450ころ―前360ころ)

古代ギリシアの詩人、音楽家。ミレトスの出身。作品はすべて断片しか現存しない。ノモス詩『ペルシア人』の大断片は、ピンダロス以後の叙情詩一面を示す貴重なもの。これはサラミス海戦を劇的にあるいはリアリスティックに歌っており、彼のもっとも特徴的な傾向、つまり詩と音楽の迫真的表現のために極端な技巧が端的に現れている。誇張比喩(ひゆ)にあふれた詩は、ここでは音楽に付随するものにすぎない。弦楽器キタラの弦数を増やして多様な器楽手法を追究するなど、自ら音楽の改革者を自負した彼の奔放な「モダニズム」は、その技巧のゆえに喜劇詩人の嘲罵(ちょうば)の的ともなったようである。

[伊藤照夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ティモテオス」の意味・わかりやすい解説

ティモテオス【Timotheos】

古典期ギリシアの抒情詩人。生没年不詳。イオニアのミレトスに生まれ,前5世紀末から前4世紀前半ころに活躍し,悲劇詩人エウリピデスとの親交が伝えられる。作品は隠滅したが,1902年古代パピルス文書巻より,彼のディテュランボス詩《ペルシア人》の結末部分約240行が発見された。これはサラミスの海戦で惨敗を喫したペルシア勢のありさまを,演劇的手法をまじえつつ活写した抒情詩形式の歌物語であるが,同形律格の反復対応は認められない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のティモテオスの言及

【エピダウロス】より

…当地でこの信仰が始まったのは前7世紀のことであるが,聖域の重要な建物はすべて前4世紀以降のものである。前390‐前80年ごろのアスクレピオス神殿(ドリス式,6×11柱)は黄金象牙の本尊座像を安置し,ティモテオスTimotheosが装飾した破風彫刻(アテネ国立考古美術館蔵)は重要な遺品である。前360‐前30年ごろポリュクレイトス2世の手になる,聖蛇を入れるための(?)円形建物トロス(26の外柱はドリス式,14の内柱はコリント式)は建築意匠の粋を凝らしたもので,多数の部材が当地の美術館に残っている。…

※「ティモテオス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android