ティンダル(英語表記)Tyndall, John

デジタル大辞泉 「ティンダル」の意味・読み・例文・類語

ティンダル(Tyndall)

チンダル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ティンダル」の意味・わかりやすい解説

ティンダル

英国物理学者アイルランドに生まれ,ほとんど独学物理学を学び,1853年ファラデーのあとを継いで王立研究所教授となる。1868年ティンダル現象発見,空の青色を説明,結晶の磁気的性質,音響等を研究,熱現象の分子運動論的見解を支持した。またT.H.ハクスリーと協力してアルプス氷河を研究,多くの科学解説書を著した。
→関連項目マイヤーローヤル・インスティチューション

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティンダル」の意味・わかりやすい解説

ティンダル
Tyndall, John

[生]1820.8.2. カーロー,ライリンブリッジ
[没]1893.12.4. サリー,ハインドヘッド
アイルランドの物理学者。市役所吏員,鉄道技師をしながら勉強し,ドイツマールブルク大学で R.ブンゼンの指導を受け,1851年学位取得。ロンドン・ロイヤル・ソサエティ会員 (1852) ,王立研究所教授 (53) 。巨大分子微粒子による散乱光 (ティンダル現象 ) の研究で知られ,空がなぜ青く見えるかの機構を明らかにした。また結晶の磁気的性質の研究,気体の熱吸収,放射の研究のほか,無菌の空気中では食物腐敗が起らないことを確かめ,自然発生説を葬ったことでも有名。科学の普及に貢献。主著は『運動様式としての熱』 Heat Considered As a Mode of Motion (63) 。

ティンダル
Tyndale, William

[生]1494頃
[没]1536.10.6. ブリュッセル
イギリス宗教改革家,聖書翻訳者。オックスフォード大学でギリシア語を修め,1521年頃聖職につく。 1523年ロンドンに出てギリシア語原典からの新約聖書の英訳を志したが,ロンドン司教タンスタルの援助を得られず大陸に赴き,ウィッテンベルクのルターを訪問。 1525年ケルンで印刷を始め,ウォルムスに移って 1526年に完成,のちの『欽定英訳聖書 (きんていえいやくせいしょ) 』 (1611) の基礎を築いた。聖書と国王の権威が教会と教皇にまさると説いてヘンリー8世の好意を得たが,王の離婚に反対して信任を失った。最後は異端のゆえをもってドイツ皇帝によって捕えられ,絞首刑に処せられた。

ティンダル
Tindal, Matthew

[生]1657. デボンシャー
[没]1733.8.16. オックスフォード
イギリスの理神論者。 1685年カトリックに転向したが,87年国教会に復帰した。イギリスにおける後期理神論の代表者の一人で,『キリスト教会の権利の主張』 The Rights of the Christian Church Asserted (1706) は多くの反論を呼起し,『天地創造以来のキリスト教』 Christianity as Old as the Creation (30) は理神論のバイブルといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ティンダル」の意味・わかりやすい解説

ティンダル【William Tyndal(Tindal,Tindale)】

1492?‐1536
イギリスの聖書英訳者,宗教改革者。人文主義の影響下に聖書の英訳を志し,ケルンとウォルムスで英語新約聖書を出版(1525)。これがイギリスに密輸入され,トマス・モアとティンダルの間で宗教改革をめぐる論争(1528‐32)が展開された。この間に旧約聖書の〈モーセ五書〉と《ヨナ書》をも英訳,出版。しかし神聖ローマ帝国官憲により,異端としてブリュッセル近郊フィルフォルドに監禁・処刑された。彼の英訳聖書は1539年の《大聖書》,1611年の《欽定訳聖書》の基礎となった。

ティンダル【John Tyndall】

1820‐93
イギリスの物理学者。アイルランドの生れ。ハンプシャーのクイーンウッド・カレッジで数学と製図を教えていたが,1848年同僚であった化学者E.フランクランドとともにドイツに赴き,マールブルク大学で学んだ。彼は磁極間におかれた結晶体のふるまいについての研究から科学研究に入り,51年に研究結果を発表,翌年にはM.ファラデーの引立てによってローヤル・ソサエティの会員に選ばれた。さらに53年に王立研究所の自然哲学の教授となり,67年からはファラデーの仕事を全面的に引き継ぐこととなった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ティンダル」の解説

ティンダル
William Tyndale

1494頃~1536

イギリスの宗教改革家。エラスムスの影響を受け,新約聖書の翻訳を決意して最初の英訳聖書を完成したが,ドイツ各地を亡命。捕えられて処刑。しかしその聖書が本国に密輸されて大きな刺激を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内のティンダルの言及

【抗生物質】より

…抗カビ,抗ウイルスまた新しい薬理作用をもった抗生物質,微生物生産物の開発も現在なお続けられ,抗生物質は人類の健康に貢献することきわめて大なるものがある。
【抗生物質の発見史】
 2種の微生物を同時に培養した場合に,一方の微生物の発育が阻止されることを拮抗現象antagonismと呼ぶが,拮抗現象の研究はJ.ティンダル(1876),パスツール(1877)に始まるといわれている。1900年に入って,何人もが拮抗現象を有する物質を抽出し,ミコフェノール酸などが報告されたが,医薬品としての利用は考えられていなかった。…

【ティンダル現象】より

…多数の粒子が不規則に散在する透明媒質中に光を通し,透過光の方向と異なる方向から観測したとき,光の通路が散乱光によって輝いて見える現象をいう。光の散乱現象の研究は古いが,物理学の具体的研究として初めて登場したのがJ.ティンダルが発見したこの現象で,この場合の散乱光をティンダル散乱光と呼ぶ。青空の光,コロイド溶液による光の散乱などがその例であり,この現象はレーリー散乱によるものとして説明されている。…

【氷河】より

…18世紀ころから知的好奇心の対象となり始め,19世紀になると科学的な研究が盛んに行われるようになった。初期の研究者ではイギリスの物理学者J.ティンダルが有名である。彼はT.H.ハクスリーと協力してアルプスの氷河を研究し,多くの科学解説書を著した。…

【マイヤー】より

…その後,45年の自費出版の論文《生物の運動と物質代謝との関連》および48年のやはり自費出版の論文《天体力学への寄与》においてもエネルギー保存則を展開した。しかしながら彼の論文は学界の注目を集めるには至らず,正当な評価を得ることができたのは,J.ティンダルらがその真価を明らかにしてからで,60年代に入ってからのことであった。【山口 宙平】。…

※「ティンダル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android