ティーカップ

デジタル大辞泉 「ティーカップ」の意味・読み・例文・類語

ティーカップ(teacup)

紅茶茶碗
遊園地などにある遊具の一。1を模したベンチ付きの乗り物。円盤の上に複数台配置され、盤の回転と同時に個々カップハンドルによって回転する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ティーカップ」の意味・読み・例文・類語

ティー‐カップ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] teacup ) 紅茶茶碗。
    1. [初出の実例]「ティー・カップ Tea-cup (英)茶碗」(出典:外来語辞典(1914)〈勝屋英造〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「ティーカップ」の解説

ティーカップ【tea cup】

紅茶を飲むためのカップ。一般に陶磁器製で、ソーサー(受け皿)と対になっている。コーヒーカップより大きめで、口が広い。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android