ティーチングマシン

デジタル大辞泉 「ティーチングマシン」の意味・読み・例文・類語

ティーチング‐マシン(teaching machine)

問題を提示し、その問題に解答を求め、正誤を判定するなどして問題解決過程学習するよう工夫された教育機器

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ティーチングマシン」の意味・読み・例文・類語

ティーチング‐マシン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] teaching machine ) 順序を追って問題を提示し、その問題を回答する過程で学習が行なわれるように工夫された教育機器。学習者が回答を書くとか、多肢選択肢の一つを選ぶとかいう積極的反応を行なうと、その回答の正否がただちに学習者にフィードバックされる。コンピュータを利用して、応答に応じて異なる問題が提示される複雑な構造のものもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ティーチングマシン」の意味・わかりやすい解説

ティーチング・マシン
teaching machine

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android