テイ・あかぎぬ・あか(漢字)

普及版 字通 の解説


15画

(異体字)
9画

[字音] テイ
[字訓] あかぎぬ・あか

[説文解字]

[字形] 形声
声符は是(ぜ)。是に提(てい)の声がある。〔説文十三上に「帛(きぬ)、丹色なり」、〔広雅、釈器〕に「赤なり」とあり、赤色(きぬ)をいう。

[訓義]
1. あかぎぬ。
2. あか、丹黄色、黄赤色。

[古辞書の訓]
名義抄 アカシ・アケ 〔字鏡集 アケ・アカシ・ニシキ

[熟語]
竿
[下接語]
・赤・布

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android