普及版 字通 「テイ・つつみ」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] つつみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は是(ぜ)。是に堤(てい)の声がある。〔説文〕十四下に「
なり」、前条に「防は
なり」とあり、唐は
、堤防をいう。〔爾雅、釈宮〕に「
、之れを梁と曰ふ」とあり、はしをもいう。[訓義]
1. つつみ、大きなつつみ、どて、きし。
2. はし。
3. しきる、かぎり。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツツミ・ツク・イケ・カギリ・カギル 〔字鏡集〕
ツク・カギリ・ツツミ・ハシ・イケ[熟語]
堰▶・
岸▶・
工▶・
閘▶・
障▶・
上▶・
川▶・
唐▶・
▶・
封▶・
防▶・
▶・
梁▶[下接語]
花
・河
・寒
・危
・虚
・金
・古
・護
・江
・高
・沙
・修
・新
・石
・大
・長
・被
・碧
・芳
・楊
・柳
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

