テイ・チ・なぐ・のぞく・そる

普及版 字通 の解説


17画

[字音] テイ・チ
[字訓] なぐ・のぞく・そる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は雉(ち)。〔説文〕一下に「艸を除くなり」とあり、〔周礼、秋官、氏〕は草を殺すことを掌る。〔礼記、月令〕に、季夏に草を焼することがしるされている。髪は仏教の用語。髪を切ることは(てい)といった。

[訓義]
1. なぐ、草をきる、草をかる。
2. のぞく、とる。
3. そる、髪をそる。

[古辞書の訓]
名義抄 カル 〔立〕 イコフ・カル・ハラフ

[語系]
・剃thyei、)thyekは声義近く、草や髪などをかりとることをいう。髢dyekはその髪をかもじに作る意。夷jieiは人をみな殺しにする夷滅の意があり、みな同系の語である。

[熟語]

[下接語]
・刊・斬・翦

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む