テオドシウス朝(読み)テオドシウスちょう(英語表記)Theodosius

世界大百科事典 第2版 「テオドシウス朝」の意味・わかりやすい解説

テオドシウスちょう【テオドシウス朝 Theodosius】

ローマ皇帝テオドシウス1世の死(395)後,帝国東部ではアルカディウス帝を経てテオドシウス2世の死(450)まで,西部ではホノリウス帝を経てウァレンティニアヌス3世の死(455)までをいう。王朝理念を正統性の根拠として幼少帝が続いたため,統治の実権はほとんど宮廷役人や武将に握られた。この時期,法制的にはローマ帝国はなお一つだが,東・西両帝国の様相は相違性を強め,特にゲルマン諸族の相次ぐ侵入を受けた西部の衰勢は著しかった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android