テオドシウス(英語表記)Theodosius

デジタル大辞泉 「テオドシウス」の意味・読み・例文・類語

テオドシウス(Theodosius)

(1世)[347~395]ローマ皇帝在位379~395。乱れていたローマ帝国を再統一、キリスト教国教とした。死に際して帝国を再び東西に二分し二子に残した。通称大帝
(2世)[401~450]東ローマ皇帝。在位408~450。の孫。「テオドシウス法典」を編纂へんさん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「テオドシウス」の意味・読み・例文・類語

テオドシウス

  1. ( Theodosius )
  2. [ 一 ] ( 一世 ) ローマ皇帝(在位三七九‐三九五)。サルマティア人ゴート人侵入に対処して帝国の危機を救い、全帝国を再統一したが、後に帝国を二分して二子に残した。キリスト教を国教とした。テオドシウス大帝。(三四七‐三九五
  3. [ 二 ] ( 二世 ) 東ローマ皇帝(在位四〇八‐四五〇)。アルカディウス帝の子。一世の孫。能書家として、また、テオドシウス法典の編纂で知られる。(四〇一‐四五〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android