テオドリック[大王](読み)テオドリック

百科事典マイペディア 「テオドリック[大王]」の意味・わかりやすい解説

テオドリック[大王]【テオドリック】

ゴート国王(在位471年―526年)。493年オドアケルを倒してイタリア征服東ゴート王国建設ボエティウスカッシオドルスを登用してローマ文化尊重産業を保護し,他のゲルマン部族国家との協調,統一をめざした。→ゴート
→関連項目カタラウヌムの戦ヒルデブラントの歌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「テオドリック[大王]」の意味・わかりやすい解説

テオドリック[大王]【Theodoric】

455ころ‐526
東ゴート王国の王。在位471‐526年。東ゴート族王家出身で,幼少時の約10年間人質としてビザンティン皇帝側近で仕えた。488年皇帝の命により,ドナウ川流域のゴート族の一部とこれに合流した雑多な兵士集団を率いてイタリアへ進軍し,493年にオドアケルをたおし,ビザンティン皇帝の代行者としてイタリア統治を行った。ゴート人が皇帝の兵士として,永年の慣行に従い,土地を与えられて軍事上の任務に専念したのに対し,民政はオドアケルの時代と同様にローマ人の手で,ローマ時代とまったく同様の形で進められた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のテオドリック[大王]の言及

【オドアケル】より

…東帝ゼノンは正式な称号授与は行わなかったが,書簡では彼をパトリキウスと呼び,事実上オドアケルのイタリア支配を認めた。しかし486年以後,両者の関係は悪化し,489年には東帝の委託を受けた東ゴート王テオドリックがイタリアに進撃。敗北を喫したオドアケルはラベンナに撤退してなお対抗したが,奸計により493年3月15日殺害された。…

【東ゴート王国】より

…スカンジナビアを発祥地とされるゴート人は,東ゲルマン人の一派で,3世紀に東西二つの集団に分かれた。バルカン半島や小アジアなどの,自らの領域内での東ゴート族の略奪・侵入行動に悩んだビザンティン皇帝ゼノンは,テオドリック大王の率いるこの部族に,オドアケル支配下のイタリアへの遠征を勧めた。テオドリック大王の軍隊は489年から5年の歳月をかけて,493年にイタリアの平定に成功した。…

【ベローナ】より

…古代の土着民によって建設された町で,前89年,ローマの植民市になり,3世紀には軍事基地に変貌した。489年東ゴート王テオドリックに占領され,ランゴバルド王アルボイノAlboinoはベローナを居城とした。774年カール大帝がベローナを征服し,その息子ピピンはここを彼の王国の主要都市として発展させた。…

※「テオドリック[大王]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android