テスラ(磁束密度の単位)(読み)てすら(英語表記)tesla

翻訳|tesla

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

テスラ(磁束密度の単位)
てすら
tesla

国際単位系SI)の磁束密度単位。固有の名称記号で表されるSI組立単位の一つである。磁束方向に垂直な面において、1平方メートルにつき1ウェーバー(Wb)の磁束密度をいう。記号はTで表す。名称はアメリカの電気技術者テスラにちなんでつけられた。1954年の国際電気標準会議で国際単位系に採用された。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android