テッサロニキ(読み)てっさろにき(英語表記)Thessaloníki

精選版 日本国語大辞典 「テッサロニキ」の意味・読み・例文・類語

テッサロニキ

(Thessaloníki) ⇒テサロニケ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「テッサロニキ」の意味・読み・例文・類語

テッサロニキ(Thessaloniki)

ギリシャ北部、エーゲ海に臨む港湾都市。前315年、マケドニアカサンドロス王が建設。点在する初期キリスト教ビザンチン様式建造物が、1988年、世界遺産文化遺産)に登録された。サロニカ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テッサロニキ」の意味・わかりやすい解説

テッサロニキ
てっさろにき
Thessaloníki

ギリシア北部、マケドニア地方テッサロニキ県の県都。英語名サロニカSalonika、古代ギリシア語ではテッサロニケ(日本語訳の『新約聖書』ではテサロニケ)Thessalonikeカルキディキ半島の基部、テルマイコス湾(サロニカ湾)の湾奥に位置する。人口36万3987(2001)。首都アテネに次ぐギリシア第二の大都市で、同国北部の行政、文化、経済、産業の中心地。穀物皮革、たばこなどを輸出する港湾都市でもあり、鉄道・道路の基点ともなっている。繊維・皮製品の製造、ワイン、ビールの醸造、建築資材製作のほか、石油工業、フランス企業との提携による重金属・重化学、ドイツのジーメンス社との提携による通信機材など、工業も発達している。歴史的遺跡が多く、4世紀にローマ皇帝ガレリウスが建てた凱旋(がいせん)門、聖デメトリオス教会のバシリカ(5世紀)、聖ソフィア大寺院(8世紀)、ベネチア人またはトルコ人が建てた白塔(15世紀)などが残る。

 テッサロニキ県は面積3683平方キロメートル、人口106万2300(2001推計)。県都を中心に工業が発達する。

[真下とも子]

歴史

紀元前316年ごろ、当時マケドニアを支配していたカッサンドロスが、テルメThermeなど20余の村を統合して建設し、彼の妻の名をとって市の名とした。マケドニア第一の港として発展し、前168年ローマに屈服、前146年には属州マケドニアの首府となった。アドリア海とビザンティウム(現イスタンブール)を結ぶエグナティア街道上の要地として帝政期に栄え、キリスト教の使徒パウロもここに伝道した。ビザンティン帝国時代、ユスティニアヌス帝によりコンスタンティノポリス(現イスタンブール)に次ぐ都市の地位を与えられ、繁栄の頂点に達したが、1430年にオスマン帝国領となり、1913年ギリシアに譲られた。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「テッサロニキ」の解説

テッサロニキ
Thessaloniki

エーゲ海北西端のギリシア第2の都市で,古代名はテッサロニケ。アレクサンドロス大王の妹の名に由来するといわれる。3世紀末から蛮族の侵入が活発化し,ゴートスラヴ人の攻撃を受けた。ビザンツ帝国ではコンスタンティノープルに次ぐ都市として経済的・文化的に繁栄し,スラヴ世界へのキリスト教伝道の拠点にもなった。一方ブルガリアと対立し,12世紀以降はノルマンイピロス専制公国セルビアヴェネツィアに占領された。1430年にオスマン帝国領となると,イベリア半島から移住したユダヤ人の町として商業的に発展した。18世紀にはギリシア系商人が頭角を現した。その結果,西欧との貿易が拡大し,各国領事館が置かれた。20世紀初頭には青年トルコ革命の中心地となった。1912年にギリシア領に編入,その後の住民交換ナチスによるユダヤ人一掃をへてギリシア化された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「テッサロニキ」の意味・わかりやすい解説

テッサロニキ

ギリシア北部,エーゲ海のテルメ湾に臨む港市。英語ではサロニカSalonika。ギリシア有数の貿易港で,北部地方の経済・文化の中心地。大工業地帯でもあり,製油・肥料・製鋼・機械・食品加工などが行われる。バルカン各地と結ぶ鉄道の要地。大学(1925年創立)があり,国際見本市が開かれる。古代ギリシアの時代にはテルマと呼ばれ商業中心。前316年マケドニアのカッサンドロスにより新市街が建設され,現名。ビザンティン帝国時代はコンスタンティノープルに次ぐ文化の中心。1430年オスマン帝国(トルコ)に占領され,1912年ギリシア領。第1次大戦中は東部連合軍の司令部が設置された。第2次大戦ではドイツが占領し,多くのユダヤ人が殺された。ローマ時代の遺跡やビザンティン教会群があり,1988年世界文化遺産に登録された。80万6396人(2011)。
→関連項目エーゲ海

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「テッサロニキ」の意味・わかりやすい解説

テッサロニキ【Thessaloníki】

ギリシア北部の都市。英語ではサロニカSalonika。ギリシア第2の大都市で,人口37万8000(1991)。同名県の県都,北ギリシア大臣の駐在地であり,また工業が盛んで,毎年開かれる国際見本市でも知られている。古代での呼称はギリシア語でテッサロニケThessalonikē,ラテン語でテッサロニカThessalonica。前316年,当時マケドニアを支配していたカッサンドロスKassandrosが,マケドニア東部,テルメ湾の奥のテルメThermēを中心に,周辺の町々を統合して建設し,妻の名をとって名づけたのが始まりで,海陸交通の要地として発展した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android