テトラセン(英語表記)tetracene

デジタル大辞泉 「テトラセン」の意味・読み・例文・類語

テトラセン(tetracene)

4個のベンゼン環が直線状に縮合した芳香族炭化水素アセン類の一つ。化学式C18H12 テトラセン環。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「テトラセン」の意味・わかりやすい解説

テトラセン【tetracene】

1‐(5′‐テトラゾリル)‐4‐グアニルブジレンの略称で,起爆薬の一つ。アミノグアニジン塩を希酢酸の存在下で亜硝酸ナトリウムNaNO2によりジアゾ化して合成する。淡黄色のふわふわした軽い結晶で,見かけ比重0.5。真比重は1.7であるが圧搾しても見かけ比重は1.05程度にしかならず,あまり圧搾すると死圧になる。発火点は約140℃と低い。点火が容易で発生ガス量が多いが,爆発熱は663.5kcal/kgで,爆力は弱い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

化学辞典 第2版 「テトラセン」の解説

テトラセン
テトラセン
tetracene

[同義異語]ナフタセン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テトラセン」の意味・わかりやすい解説

テトラセン

ナフタセン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のテトラセンの言及

【火薬】より

…多くの起爆薬は少量でも点火されると必ず爆ごうに移行する。化合起爆薬としては,ジアゾジニトロフェノール(DDNP),雷汞(らいこう),アジ化鉛,トリニトロレゾルシン鉛(トリシネート),テトラセンなどがある。 工業化されている爆薬の多くは混合爆薬である。…

※「テトラセン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android