テバイを攻める七将(読み)テバイをせめるななしょう(英語表記)ho Hepta epi Thēbas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テバイを攻める七将」の意味・わかりやすい解説

テバイを攻める七将
テバイをせめるななしょう
ho Hepta epi Thēbas

ギリシアアイスキュロス悲劇。前 467年アテネの演劇祭の競演で1位となった3部作の第3部。ほかの2作『ライオス』と『オイディプス』は現存しないが,ライオス王家3代の悲劇をそれぞれ扱う。父オイディプスの呪いによって,父亡きあとのテバイ王位をめぐって争う兄弟 (テバイ王エテオクレスと,アルゴス王の援助を得てテバイの7つの城門へ迫るポリュネイケス) の骨肉の争いと2人の死,および反逆者として戦場に放置されるポリュネイケスの遺骸を,禁を犯して葬ろうとする妹アンチゴネを描いている。従来のギリシア悲劇の関心は神の正義であったが,この作品では人間の正義が中心テーマとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android