イタリア中部を流れる川。古名ティベリス川Tiberis、英語名タイバー川Tiber。全長405キロメートルで、ポー川、アディジェ川に次いで同国第3位。流域面積1万7769平方キロメートルはポー川に次ぐ第2位。アペニン山脈のフマイオーロ山麓(さんろく)に源を発し、トスカナ、ウンブリア州境のティベリーナ渓谷を経てウンブリア州を貫流する。ラツィオ州との境界でネーラ川の水を集め、ローマの市街地を通過して、オスティアとフィウミチーノの二つの河口からティレニア海に流れ込む。古代ローマの港町として栄えたオスティアにはその遺跡が残る。
支流を含めて水力発電のための利用価値はきわめて高い。また、中流域のウンブリア州では、灌漑(かんがい)用水としても盛んに利用される。川によって運ばれる膨大な土砂の堆積(たいせき)によって、2500年間に約4キロメートル、河口が海に向かって前進した。
[堺 憲一]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...