テマ制(読み)てませい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テマ制」の意味・わかりやすい解説

テマ制
てませい

中世ビザンティン帝国の属領統治方式で、従来の文官と武官とによる分割統治方式にかわるもの。軍管区制と訳す。マウリキオス帝Mauricius(539ころ―602、在位582~602)によるカルタゴラベンナの総督制度に倣った。テマthema(軍管区)に区分された属領では、軍政民政、財政および裁判権のすべてが管区長にあった。彼の指揮下の兵士たちには世襲の農耕地が与えられ、これと交換に戦時の兵役義務が課された。自由農民としてのテマ兵士は、国庫にとっては重要な国税の収入源であり、戦時には傭兵(ようへい)よりも信頼のおける兵力であった。テマ制度は、その屯田兵制的性格から、外敵の侵入の危険にさらされた小アジアから始まった。成立は7世紀前半とも後半ともいわれるが、9世紀に入ってバルカン半島にも本格的に導入された。マケドニア朝のバシレイオス2世帝治下では、海陸あわせて45の軍管区を数え、帝国の支柱としての役割を果たした。この制度も11世紀後半に入ると、国力の総合的低下とともに徐々に崩壊していった。

和田 廣 2022年6月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「テマ制」の解説

テマ制
テマせい

軍管区制

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android