テラコッタ煉瓦(読み)テラコッタれんが

世界大百科事典 第2版 「テラコッタ煉瓦」の意味・わかりやすい解説

テラコッタれんが【テラコッタ煉瓦】

赤煉瓦は安価であるが,軟質吸水率が高く,表面が粗く耐用性に劣るので,これに代わって,装飾性のよいテラコッタ煉瓦が造られるようになった。原料粘土は赤煉瓦より高級なものを使用し,無釉のものは発色を考慮して酸化鉄の多いものを用い,強焼して赤みを帯びた褐色に仕上げる。成形は,単純なものは機械成形するが,複雑なものはセッコウ型で鋳込成形を行う。なお,表面に彫刻模様をつけることもある。さらに施釉し,焼成して外観をいっそう強化する場合も多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「テラコッタ煉瓦」の意味・わかりやすい解説

テラコッタ煉瓦【テラコッタれんが】

建築物の外部装飾用煉瓦。鉄分の多い可塑性のある低級粘土に着色酸化物を加え,さらにシャモット15〜35%および長石を加え低温焼成して作る。
→関連項目煉瓦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android