テラ
〘
語素〙 (tera- téra-)
1012 (一兆倍)を表わす語。「テラメートル」「テラサイクル」のように用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「テラ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
テラ
Tela
ホンジュラス北西部の都市。首都テグシガルパの北約 200km,カリブ海テラ湾にのぞむ港湾都市。テラ川をはさんでテラ村の対岸に,アメリカ合衆国のユナイテッド・フルーツ社により,バナナ積出港として建設された。現在はテラ鉄道によって運ばれるココナッツや各種果実も積出す。市内には石鹸工場などがある。人口2万 3500 (1989推計) 。
テラ
tera-
単位の 1012 倍 ( 1 兆倍) を表わすSI 接頭語。記号はT 。たとえば 1TeV=1012eV である。ギリシア語のテラス (巨怪) に由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
テラ【tera】
ある量を表すときの単位につける接頭語で,1012倍の意味。記号にはTを用いる。国際単位系(SI)でSI接頭語の一つとして採用されている。例えば,80×1012Hz(ヘルツ)の周波数であれば,80THz(テラヘルツ)と表せる。【大井 みさほ】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
テラ
10の12乗を意味する単位の接頭語で、Tと表記する。コンピューターの分野では2進数が基本となるため、2の10乗が10の3乗の代わりに使われるので、テラというと2の40乗をいう。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報