テレグラフ(英語表記)telegraph

翻訳|telegraph

デジタル大辞泉 「テレグラフ」の意味・読み・例文・類語

テレグラフ(telegraph)

電信電信機
電報

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「テレグラフ」の意味・読み・例文・類語

テレグラフ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] telegraph [オランダ語] telegraaf )[ 異表記 ] テリガラフ・テレガラフ・テレガラーフ
  2. 電信。電信機。
    1. [初出の実例]「此住人はテレガラフ〈伝信器と訳する仕掛也〉を家業とす」(出典:漂流記(1863))
  3. 電報。

テレグラフの語誌

訳語としては、当初「伝信機」が使われたが、やがて「電信機」「電信局」「電信線」「電報」などの訳語に分化し、定着していった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テレグラフ」の意味・わかりやすい解説

テレグラフ
telegraph

電信機,電信,電報,信号機をさすが,船舶用語としては,「船内信号器」をさす。船の船橋 (操舵室) と機関室または船首・船尾楼などの間で,操舵関係の命令や連絡の通信伝達に使う装置で,発信器と受信器がある。ともに円形扇形の文字板に,連絡事項を記入した区画がある。発信器のハンドルを動かして命令 (連絡) 事項を示すと,受信器の指針も同事項の区画に動き,同時にベルが鳴ったり,文字板にライトがついて注意を喚起する。受信側でも,同事項にハンドルを回すと,これが送信器に伝わり伝達の確認ができるようになっている。伝達機構には,発・受信器の歯車を連動するため,鎖と鋼線を使った機械式と,セルシンモータを用いた電気式とがある。形はスタンド式と壁掛け式があり,用途によって多くの種類がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android